壁と距離を離せるタオル掛けに交換した話
小屋裏収納
[屋根裏書斎改善計画2024] デスク物色ルームズ大正堂編
ずるずると先延ばしにしていた、屋根裏書斎の環境改善に、取り組んだ話をご紹介していきます。屋根裏書斎化の歴史以前ブログで書いた屋根裏書斎の記事は次の通りです。屋根裏書斎の過去記事[屋根裏暫定書斎化大作戦]突然、小屋裏収納に仕事場を作ってみた[...
長男のデスクを新調したら屋根裏書斎に最適かもしれないデスクに出会った件
4月に昨年、社会人になった長男から机を新しくしたいとの相談がありました。小学校入学のときに購入したコイズミのライティングデスクを使って来ていたのですが、普段の利用や在宅ワークでも手狭になってきたようです。そろそろ考えないとと思っていましたが...
[イエマガ更新!: 屋根裏部屋がほしい!最終回!]屋根裏計画を徹底的にチェックしよう(後編)
イエマガ「屋根裏収納がほしい」連載更新のお知らせです。前回は、屋根裏部屋を計画する際に是非確認してほしいチェックポイント の前編でした。なんとなく、前回の時点でお察しいただけた方もいらっしゃるかもしれませんが、題名の通りこの連載もとうとう最...
[イエマガ更新!: 屋根裏部屋がほしい!]屋根裏計画を徹底的にチェックしよう(前編)
イエマガ「屋根裏収納がほしい」連載更新のお知らせです。前回は、魅力的なロフトの造り付けテーブルのお話でした。この原稿を作成していたら、わが家の屋根裏書斎のテーブルもなんとかしなければと考えてしまいます。。。さて、唐突ですが2020年2月から...
まさかのローコスト注文住宅の高騰と建物価格1500万円前後のかすかな望み
先日コミコミ住宅の最新の価格表示を見て、30坪の建物で1800万円ぐらいがコミコミ価格の相場かもと書きましたが、最近見た某ハウスメーカーのチラシを見て、これは大きな見当違いだった気がしてきました。というより、価格表示を公開している会社のWe...
[イエマガ更新!: 屋根裏部屋がほしい!]ロフトの吹き抜けをハンモックのように使える方法が気になる
イエマガ「屋根裏収納がほしい」連載更新のお知らせです。前回は、地域ごとに特色のある屋根裏部屋(小屋裏収納)の制約の後編として、下屋裏収納として認められないケースなどを取り上げました。余剰空間として認められるかどうかは、素人には本当に理解する...