DIY

    メンテナンス

    引き戸のカタカタ音はDIYで解消できるのか?[後編]

    引き戸の戸車の交換に挑戦した話の続きです。年末に、昨年一年の振り返りのためにブログを見直していたら、すっかり続きを書くのを失念していたことが判明しました(汗)。前回は、カタカタ音が出るようになったリビング引き戸の戸車部品を特定したところまで...
    DIY

    DIYでもできそうなニッチ収納が簡単に増設できる新製品

    今回は、ちょっと興味深い建材を見かけたので、取り上げてみたいと思います。我が家とアコルデのニッチ棚事情家づくりを始めるまで、ニッチ棚なんて全くしりませんでした。ニッチ棚とは壁の厚みを利用して設ける飾り棚や収納のことですが、いつ頃広まりだした...
    DIY

    [寝室暗室化計画] 採光窓を塞ぐ素材をクロスでデコってみた

    前回の続きです。寝室の小窓に、前回隙間なくピッタリはめ込むことができたデコパネの見栄えを整えていくお話です。グレーカラーのデコパネを選んだ理由前回、透明なフィルムで包装されたままのデコパネを小窓に押し込んでいましたが、フィルムを剥がすとこん...
    DIY

    [寝室暗室化計画] 採光窓をまさかのシンデレラフィットで塞いだナイスな素材

    我が家は、外壁に面する窓が一つしかない寝室への採光と風通しを考慮して、吹き抜けに面する壁に室内窓を付けています。子供が小さい頃は、あまり気にならなかったのですが、息子が大きくなりリビングで遅くまで過ごしていることが多くなり、少し困るようにな...
    メンテナンス

    スーパービバホーム湘南平塚店は予想以上に広くてすごかった

    本当は、もう少し落ち着いてから行くつもりだったのですが、ちょっと、魔が差して平塚に10月23日(水)にオープンしたばかりの、スーパービバホーム湘南平塚店に偵察に行ってきました。オープン直後の土曜日だったので、行きも帰りもそれはもう大渋滞。到...
    メンテナンス

    引き戸のカタカタ音はDIYで解消できるのか?[前編]

    お盆休み直前の仕事から帰宅すると、リビング入り口の引き戸からカタカタ音がすると家族から指摘がありました。当初、以前取り付けた後付けソフトクローザーの不具合だと思ったのですが、どうもよく確認すると、ソフトクローザーではなく、レールと戸車のあた...
    メンテナンス

    雨樋のつまりは大人しくプロに頼るに限る

    年末に大掃除したら自宅の思わぬ不具合が見つかって、年明け早々に工務店に連絡したなんて経験のあるかたいらっしゃいませんか?私も何回か年末の大掃除で、気になるところが見つかったものの、年明け早々に連絡するのは気が引けることが何度かありました。昨...
    メンテナンス

    丸一日がかりの高圧洗浄で木製ルーバーフェンスの塗り替え準備

    前回のフェンス固定金具の塗装の続きです。我が家は、塗装が剥げてしまった庭の目隠し用木製ルーバーラティスフェンスを、DIY設置後3年半後に一度塗装しています。その後、結局約7.5年間も塗装せずに放置してしまっていたのですが、さすがに塗装の剥げ...
    DIY

    [後編] 引き戸の後付ソフトクローザーを試してみた。

    LIXILのファミリーライン引き戸に後付ソフトクローザーを付けてみた話の続きです。油断していたら、2ヶ月以上空いてしまいました...(汗)今回は、実際の取り付けの様子を御覧ください。取り付けの準備まずは、事前準備です。このパーツのことを「ス...
    メンテナンス

    サイクルスタンドのアンカーピン打ち込みの失敗と挽回

    電動アシスト自転車のサイクルスタンド問題の続きです。前回、14kgの重さのコンクリート製サイクルスタンドを設置したものの、強風が吹くと倒れてしまって困ることを書きました。当初から、そうなる可能性は想定していましたが、やはりアンカーを使って固...