照明を考えながら、吹き抜けの照明をどうするのかを悩んでいました。
吹き抜けは、暖かい空気が上に上がるので、空気を循環させるためファンを付けた方がよいという情報をよく見ます。
さらに、吹き抜けの真下に位置する部分の照明も必要なので、ファンと照明が一体化しているシーリングファンライトを付けるのがいいのかなぁと考えていました。
例えば、
こんな感じとか
こんな感じで、なかなか雰囲気が良さそうです。
ただし、このシーリングファンライトは比較的高いのです。
前回紹介した、ライティングファクトリーでも取扱いはあるのですが、安くても2万円以上です。
しかし、よーく探してみると・・・・
こんな感じの2万円を切るものも見つかりました!
比較的オーデリック社製のものは、安いのが見つかるようです。
[今は二万以下だと厳しそうですが・・・]
ただ、これって・・・・
どうやって、電球かえんのん???
掃除も問題やし・・・
それで、今度探し当てたのは・・・
こんなやつです。
電動で吹き抜けの天井から、照明器具を上げ下げできるんだとか。
このぐらいの値段なら、照明器具と合わせても4万ぐらいかなぁと思っていたので、アコルデの岡本社長と鈴木さんに相談したことがあるんですが、「高いですよ〜」と怪訝そうな顔をされたことを覚えています。
ちょっと、その時はよくわかっていなかったのですが、後で重要なことに気がつきます。
実は、オーデリックのシーリングファンライトは、全てが電動昇降機に対応しているわけではないようでした。
しかも、安くて手頃と思っていたものは、ほとんど非対応だったと思います。
さらに、電動昇降機は、基本的に同一メーカーのものでないと動作が保証されないようです。(そりゃあそうか)
オーデリックの電動昇降機は、こんな感じで安くても3万円以上なんです・・・
実は、当時Panasonic製の電動昇降機だと、1.6万円台のものが見つかっていました。いまは廃盤になったのか見当たりませんが・・・
ということは、オーデリックだと照明が安くても電動昇降機が高く、パナソニックだと電動昇降機が安くても照明器具が高いということになります。
なかなか、思うようにはいきませんね。
いずれにせよ、オーデリックもパナソニックも電動昇降機対応のシーリングファンライトは、2万円を切るということはなく、少なく見積もっても両方合わせて、たしか10万以上は見込まないといけないこともわかりました。
とても一カ所の照明器具にそこまで贅沢はできません。
ここで、「高いですよ〜」の反応の意味をようやく察して、はかなく夢破れたのでしたw
さらに吹き抜けの情報をお探しのかたは、吹き抜けに関する事トラコミュもお勧めです♪
- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ウチもシーリングファンライト、採用しました♪
確か2万5千円位だったかな?
リモコンが付いてないタイプだったらもっと安いのありましたけどww
確か1万円切ってたの見たことあります!
電球交換…たしかに吹き抜け部分だと大変ですね!
電動昇降機、あるんですねぇ~初めて知りました!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメントありがとうございます♪
シーリングファンライト採用されたんですね〜。いいな〜(笑)
電動昇降機を考えなければ、結構手頃な選択肢があるんですよね。
吹き抜けで、昇降機を付けない場合って、電機屋さん呼べば取り替えてくれるんでしょうかねぇ?
今も謎のままです….w