今回は、ひとつ建設の規格住宅の間取りの話を書きます。
7区画分譲の1号地に建てられる間取りを出してもらったのですが、この中で一番いいかなと思ったのが、この間取りです。
安いけどなにか釈然としない規格住宅の見積もり – パワービルダー(建売・規格住宅)
前回のひとつ建設との打ち合わせの続きです。4区画物件は、瞬時に消えてしまったので、7区画分譲の話に気持ちを切り替えます(笑)。といっても、7区画分譲のほうも同様に価格がネックなのですが・・・営業のNさんに7区画分譲の土地を見せて、価格や日当りで悩んでいることを相談しました。価格がネックなら指値にかけてみる?価格に関しては、もしこの土地が本当に欲しいと思うのなら、ズバッと指値で買い付けを入れるのも手だとの…
[お詫び]この間取りは一階と二階の関係がおかしく成り立っていないことが判明(2017年5月4日)しました。大変申し訳ありません。当時、再現ミスをしていたようです・・・下記の通り訂正版をアップしました。
LDKが17帖!ちょっぴり広いのと和室付きがお気に入り
ポイントは、LDKが17帖と、標準的な16帖のプランよりも少し広くて縦長のLDKが使いやすそうな所です。この配置で17帖というのは珍しく、少し縦に長いのでダイニングとリビングの間に余裕があります。さらに6帖の和室も付いているので、合計すると23帖もあります。
最初なんで17帖かなぁと思っていたのですが、間取りソフトで再現してみると、建物の縦の長さが尺モジュールの等倍ではないことがわかりました。
縦が5.25間、910mの尺モジュール×10.5=9555mmとなっています。
規格住宅だと、半端のない寸法で設計しそうなイメージなのに意外です。
この長さが、微妙にこの土地の寸法といい感じでハマっています。
隅切りがあるので北側に寄せるのは難しい
この土地は、北西角地なので隅切りがあり、この間取りを北側いっぱいに寄せるのは難しいです。だからといって、南側は隣地の建て方によって、日当りが悪くなる心配があるので、少しでも南を空けたいところです。
品質仲介のKさんからのタレコミ資料を見つめて悩んでいると、今度はまた別のライジングサン仲介のAさんから連絡が入りました。…
そうすると、結果的に真ん中に配置するのがよさそうです。
北側の駐車場は、公道沿いになるのでフェンスをしなければ、最低限2.2mぎりぎりで行けそうです。公道にドア飛び出る可能性があるので乗降に注意する必要はありますが、駐車場スペースは最低限にして、南側スペースをできるだけ取りたいと思います。
南側にはウッドデッキを付けたい!
これで、なんとか南側にぎりぎり2mぐらいの奥行きのスペースが取れそうです。
庭というには厳しそうですが、この南側にウッドデッキを付ければ、いい感じで活用できるのではと、図面上でシミュレーションしていました。
建物を安く上げた場合、ウッドデッキの予算を取ってもいいかな?というちょっとした妄想です(笑)
あと、悩ましかったのは、
- 玄関前に車が来るので、玄関出入り余裕がない。
- 南側の建物が遮ってきた場合、ぎりぎりリビング側の窓には光が入るどうかが微妙。
- 一階の収納が押し入れだけ。掃除機をどこに置くのか?と妻に言われた。
- 二階の8帖の主寝室は、家具が入るかどうかが微妙。洋室各6帖の子供部屋に家具を分散しないと恐らく厳しいです。
- バルコニーが広いのは魅力。南側の建物が遮ってこなければ・・・
などです。
家具のためにクローゼットを諦める?
基本的に、すごくバランスの取れたいい間取りだと思うのですが、我が家はなにかと家具が多すぎるのが困ります。
あらためて当時の日付を見返してみると、最初の活動となる「いざT住宅へ」が2011年11月13日(日)で、一つ前のエントリー「オール4寸!電動シャッター!床暖房!さらに発泡ウレタン断熱材でどうなのだ!」が、2011年11月27日(日)でした。活動を始めて、まだ二週間ぐらいですが祝日を挟んだとはいえ、良く色々まわったものです。その分子供との時間は随分犠牲にしてしまいました。この頃は、建築会社でどんな家にしたいですか?と要望…
最悪クローゼット部分に、洋服ダンスを置いて、クローゼットドアを付けないようにする方法もありますが、折角の作り付けの収納は出来るだけ維持したいところです。
と、色々考えるところはあるのですが、、、
よくよく考えてみると、希望の16帖以上の広めのLDKと1階和室を確保した上で、ちょっとだけですが庭らしきスペースが確保しています。実はこの土地は、我が家の予算で実現できる物件としてすごく良い条件ではないかと思い始めていました。
ただ、自由設計なら当然さらにこの土地を活かせる可能性があるのではと、自分でアレンジしたみた間取りのことを次のエントリーで書こうと思います。
前回の間取りの話の続きです。ずっと悩んでいたのが、タンスの配置でした。寝室にタンスを入れこもうとするとどうしてもうまくまとまらず、ベットの周りが狭っ苦しくなります。これを解決した2階の工夫ポイントが、、、名付けて「タンスストリート(笑)」です。元々、2階の廊下を広めに取っていたのですが、ここを利用して置き場所に困っていたタンスを両面に配置しました。家具を置くとかならず、家具の前面に引き出しを出したり…
【Web内覧会】ギリギリすぎる納まりに冷や汗[上置き設置DIY] – Web内覧会 内観
随分時間が経ってしまいましたが、2階タンスストリートの上置き棚設置結果のご紹介です。設置する上置きは、「執念のあと1cm」の記事の通り、奇跡的に見つけたこのスペースにぎりぎり収まる寸法の次のキャビネットを選びました。今は商品名と色が若干変わっているようです送料無料 キャビネット 木製 ガラス 北欧 サイドボード 収納ラック 収納棚 ラック 本棚 幅75 おしゃれ 人気 レトロ モダン シンプル ミッドセンチュリー 西海…
間取り検討の紆余曲折リスト
- [高級感と余裕] 魅惑のメーターモジュールと30坪の現実 [なのに狭い?]
- [水回りは] 2階浴室とリビングの広さの関係 [意外とスペースを取っている]
- [気兼ねなく]バルコニーとロフトは廊下からのススメ[誰でも出入り出来る]
- [対角線の目線で] 和室も広さも便利も諦めない、30坪の間取りの可能性[広がりが出る]
- 家具を活かす間取りの難しさ
- 家族思いの広々小屋裏収納は固定階段付きがお勧め
- 変形土地の間取りがムズイ
- これならちょっぴり庭がとれるかも?
- 間取りを入れて土地への思いが強くなる
- 出来そうで出来ない間取りカスタマイズ
- 見積もり依頼の開始と小屋裏収納付きの規格住宅間取り
- やっぱり和室は6帖で収納はもっと欲しい
- 一階の広さを変えずに、総二階で床面積を節約する方法
- 吹き抜けの位置には要注意
- 階段下は、トイレや収納とは限らない
- 建具の数と階段下の納まり
- 初めてのイメージパースは白い家?
- 冷暖房が心配な二階とつながる吹き抜け
- 22区画分譲に向けた妄想間取り
- 向きを変えたらスペースが増えたのだ
- 収納は人が立つ場所のスペースがポイント
- 間取り瞬殺くるりんぱ!
- コックピット型キッチンの通路は75cmで充分?
- セコすぎる?床面積の節約作戦
- 吊り戸棚が縦に伸びると食器棚なのか?
- 今更どこに(汗)PSって何なのさ?
- 洗面脱衣所になぜそんなものを!?
- 奥行き1365mmのトイレは、横からの出入りに向かない
- [我が家の間取り] 三枚引戸は壁厚注意 [最終プラン]
- 開ける道 [最終プラン室内窓修正版]
- 行き詰まる小屋裏収納階段
- もや下げて、屋根下がる。小屋下げないで、屋根上げる?
- 救いの天空率
- リビングの風通しは、キッチンの小窓が鍵
- 外観バランスとキッチン採光窓の位置
- 新たなるマドリヤン
- キンコンカンコン埋め込みたい、トンチンカンチン壁がない
- 約六畳の和室に三畳のたたみ?
- あえて板間を残す和室の畳の敷き方
- [実施承認図] 二階図面と窓のクルクル [最終版間取り]

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント