メンテナンス引き戸のカタカタ音はDIYで解消できるのか?[後編] 引き戸の戸車の交換に挑戦した話の続きです。年末に、昨年一年の振り返りのためにブログを見直していたら、すっかり続きを書くのを失念していたことが判明しました(汗)。前回は、カタカタ音が出るようになったリビング引き戸の戸車部品を特定したところまで... 2025.01.20DIYお掃除・お手入れトラブルメンテナンス
DIYDIYでもできそうなニッチ収納が簡単に増設できる新製品 今回は、ちょっと興味深い建材を見かけたので、取り上げてみたいと思います。我が家とアコルデのニッチ棚事情家づくりを始めるまで、ニッチ棚なんて全くしりませんでした。ニッチ棚とは壁の厚みを利用して設ける飾り棚や収納のことですが、いつ頃広まりだした... 2025.01.13DIYリフォーム便利グッズ
DIY[寝室暗室化計画] 採光窓をまさかのシンデレラフィットで塞いだナイスな素材 我が家は、外壁に面する窓が一つしかない寝室への採光と風通しを考慮して、吹き抜けに面する壁に室内窓を付けています。子供が小さい頃は、あまり気にならなかったのですが、息子が大きくなりリビングで遅くまで過ごしていることが多くなり、少し困るようにな... 2024.11.18DIYリフォーム便利グッズ
メンテナンススーパービバホーム湘南平塚店は予想以上に広くてすごかった 本当は、もう少し落ち着いてから行くつもりだったのですが、ちょっと、魔が差して平塚に10月23日(水)にオープンしたばかりの、スーパービバホーム湘南平塚店に偵察に行ってきました。オープン直後の土曜日だったので、行きも帰りもそれはもう大渋滞。到... 2024.11.11DIYメンテナンスリフォーム番外編
メンテナンス雨樋のつまりは大人しくプロに頼るに限る 年末に大掃除したら自宅の思わぬ不具合が見つかって、年明け早々に工務店に連絡したなんて経験のあるかたいらっしゃいませんか?私も何回か年末の大掃除で、気になるところが見つかったものの、年明け早々に連絡するのは気が引けることが何度かありました。昨... 2024.07.24DIYお掃除・お手入れトラブルメンテナンス
奇跡の外構木製ルーバーフェンス2回目の塗り替え 約7.5年ぶりの木製ルーバーラティスフェンスの塗り替え準備の続きです。前回は、高圧洗浄で汚れや古い塗膜を剥がして準備するところまででしたが、今回はいよいよ塗装本番です。劣化が激しいフェンス上部を簡易補修高圧洗浄をかけた結果、フェンスの上部の... 2024.06.24お掃除・お手入れメンテナンス外構奇跡のDIY目隠しフェンス奇跡の外構庭の手入れ
奇跡の外構当時はなかった! 進化したDIY目隠しフェンスの強風対策 入居直後の我が家のDIY目隠しフェンスは、強風が吹くとぐらつくような、かなり弱々しい状況でした。試行錯誤による様々な改良を重ねた結果、今でこそ、何度も大型台風に見舞われてもぐらついたりすることはなくなりましたが、かなり手間がかかりました。少... 2023.12.18DIY外構奇跡のDIY目隠しフェンス奇跡の外構
DIY11年目のドアノブの剥げをどうする? 築11年目ともなると、流石にあちこちにくたびれた感じが出てくるのですが、このくたびれかたが、高級な建材を利用しているお家と差が出る一つなのかなと思います。無垢系の建材だと、味が出てきたと見えるところが、塗装が剥げてみすぼらしさが目立ちやすく... 2023.07.10DIYお掃除・お手入れ未分類
メンテナンス[オーニング大作戦 Part 2] DIY目隠しフェンス支柱の折れたボルトは想像以上に手強かった オーニング大作戦Part 2の続きです。前回、DIY目隠しフェンスの固定金具のボルトを外そうとしたら、固着したボルトが折れてしまって、途方に暮れたところまでをご紹介しました。一瞬、投げ出しそうになりましたが、なんとか気を取りなおして戦いを続... 2022.11.17DIYメンテナンス外構庭の手入れ
振り返り意識高くない系の家ブログの10年をランキングで振り返る 10年目ネタばっかりで恐縮ですが、11月1日で、このブログもとうとう丸10年となりました(パチパチ)。こんな、ダラダラと書き綴ったブログが10年も続くとは、我ながら驚きです。昔は、どうのこうのと言い出すと年寄になったと実感しますが、当ブログ... 2022.11.07アコルデのこと振り返り