食器棚の引戸ソフトクローズ後付方法がある? そしてファミリーライン引戸にも?
リフォーム
DIYでもできそうなニッチ収納が簡単に増設できる新製品
今回は、ちょっと興味深い建材を見かけたので、取り上げてみたいと思います。我が家とアコルデのニッチ棚事情家づくりを始めるまで、ニッチ棚なんて全くしりませんでした。ニッチ棚とは壁の厚みを利用して設ける飾り棚や収納のことですが、いつ頃広まりだした...
[屋根裏書斎改善計画2024] デスク物色ルームズ大正堂編
ずるずると先延ばしにしていた、屋根裏書斎の環境改善に、取り組んだ話をご紹介していきます。屋根裏書斎化の歴史以前ブログで書いた屋根裏書斎の記事は次の通りです。屋根裏書斎の過去記事[屋根裏暫定書斎化大作戦]突然、小屋裏収納に仕事場を作ってみた[...
[寝室暗室化計画] 採光窓をまさかのシンデレラフィットで塞いだナイスな素材
我が家は、外壁に面する窓が一つしかない寝室への採光と風通しを考慮して、吹き抜けに面する壁に室内窓を付けています。子供が小さい頃は、あまり気にならなかったのですが、息子が大きくなりリビングで遅くまで過ごしていることが多くなり、少し困るようにな...
スーパービバホーム湘南平塚店は予想以上に広くてすごかった
本当は、もう少し落ち着いてから行くつもりだったのですが、ちょっと、魔が差して平塚に10月23日(水)にオープンしたばかりの、スーパービバホーム湘南平塚店に偵察に行ってきました。オープン直後の土曜日だったので、行きも帰りもそれはもう大渋滞。到...
セミオーダー可能な木製室内窓が気になる
我が家は、ほとんどの大きな窓に内窓インプラスを取り付けて以来、冬も夏もとても快適になって満足しているのですが、未だ9箇所の小窓が新築当初のアルミサッシのままです。これらに内窓取り付けを見送っているのは、大半が縦すべり窓で内窓を取り付けると使...
築12年目に考える外壁塗装問題
8月30日で、我が家も入居丸12年となりました。年始の投稿でも触れたのですが、外壁塗装のことが気になりながら、まだ動き出せていません。これまで、何度か外壁塗装のタイミングは取り上げて来たのですが、結局何もしないままずるずると現在に至っていま...
リフォームは住宅ローンにまとめて上乗せが良い?
我が家は、今年築14年になりますが、以前から気になっている大きな出費の可能性がいよいよ迫っています。以前は、建て替えを前提に最低限のリフォーム費用で乗り切る考え方をブログに書いてましたが、今の住宅価格の上昇を見ていると、とても安易に建て替え...
[前編] 引き戸の後付ソフトクローザーを試してみた。
最近では、ローコスト仕様の建具でも普通にソフトクローズ機能が付いているようですが、我が家が建てた2012年頃は、贅沢仕様のイメージでした。我が家の建具のファミリーラインの引き戸は、当時のまさにローコスト仕様でソフトクローズ機能がなかったので...
【貸家リフォームWeb内覧会】ビフォアアフターキッチン編
奈良の家が空き家になってしまった問題の続きです。前回に続いて、築25年貸家のリフォームの内覧会としてキッチンのビフォア・アフターをご紹介します。冷蔵庫とインターフォンのビフォア・アフターまず、リフォーム前のキッチンの冷蔵庫スペースとホール出...
化粧カバー再利用のコロナエアコン交換工事
リビングのエアコンを買い替える話の続きです。ちなみに、6月17日時点では、まだ新しいエアコンを稼働していません。去年は6月25日頃から、冷房稼働を始めたようですが、今年はいつから冷房開始することになるかなと考えています。(この記事公開するこ...