浴室床下の後付タイプ人通口がおしい

    メンテナンス

    昨年末、アコルデの岡本社長とお会いしたときに、次のようなお話を聞きました。

    「まっしんさんのブログを見て人通口を蓋してほしいとおっしゃられる場合がありますよ」

    とのこと。

    かれこれ、5年以上前の記事になるのですが、まだ見ていただけているとは驚きです。

    我が家は、この記事の通り、5年目のシロアリ防除のタイミングで、浴室床下の基礎断熱で塞がれた人通口部分を自ら脱着可能にDIYしたのですが、今ではもっとスマートに脱着できる専用の製品があります。

    10年目のシロアリ工事でも、工事後に戻してもらったものの、やはり専用部材ではないので、気密性に心もとないところがあります。

    そこで、少し調べてみると興味深い商品が見つかったのですが…

    後付可能な人通口

    岡本社長が「基礎を打設される前なら付けられるんですけどね….」がおっしゃっていたのですが、基礎工事が終わってから、相談されたケースがあったのかもしれません。

    調べて見つけた商品というのは、まさにそんなときにピッタリな、後付タイプの「キソ点検口」です。

    キソ点検口 後付タイプ

    この製品であれば、浴室床下のシロアリ防除工事後の、気密テープの貼り方の雑さにやきもきする必要はなさそうです。

    次の動画で、キソ点検口を付けた場合と、我が家のようにスタイロフォームで塞がっている場合の施工の方法の違いがよくわかります。

    Joto キソ点検口 V.S. 一般断熱/気密施工 比較解説動画

    正直、シロアリ業者さんが、右側の一般断熱の気密施工方法でしっかり戻してくれるのであれば、それでも良いんですけどね。我が家の場合、「人通口は塞がなくてもよい、塞いでも意味がない」という業者さんに出会ったので、同じような認識の施工会社も多いのではと感じました。

    いやいや、無理やり意味を感じない施工をしてもらっても役割が果たせない可能性が高いので、このように誰が触っても簡単に元通りになる仕様になっているのは重要だと思います。

    しかし、このキソ点検口ですが、我が家が利用するには2つほど問題がありました。

    人通口を通るパイプが邪魔

    我が家の人通口には、次の写真の通り、中央下に水とお湯のパイプが通っています。

    また、左側のグレーの下水パイプももう少し左に寄っていないと、点検口を付けるだけのスペースが十分取れない可能性が高そうです。

    そんなに人通口が心配なら自分でやってみろの巻

    そんなに人通口が心配なら自分でやってみろの巻

    最初から計画していれば、このように配管を側面にまとめて人通口の脱着に邪魔にならないようにできるようです。

    キソ点検口【配管対応タイプ(新仕様)】

    キソ点検口【配管対応タイプ(新仕様)】

    おそらく配管の位置は後から変えづらいからだと思うのですが、後付タイプには、このような配管を通す機能付きのものは見当たりません。

    ドキッとしたのが、キソ点検口ページのこの表現。

    DIY的な施工って、我が家のこと?(笑)

    もちろん自意識過剰だろって話ですが、我が家以外にもDIY的対応で苦労している人が多いということですね。

    後付といってもあくまで新築向け?

    配管の問題で、我が家はそもそも利用が難しそうなのですが、後付タイプのキソ点検口をよく確認してみると「新築向け」のタグがついています。

    後付なのに、新築向けってどういうことでしょう?

    そこで、施工説明書を見てみると謎が解けました。

    キソ点検口 後付けタイプ 施工説明書

    取り付け後に、浴室側から発泡ウレタンスプレーで、隙間を埋める手順になっています。

    浴室が設置済みの場合は、この説明手順のように浴室側から作業するのは困難です。

    人通口から、上半身が入れば、なんとか内側から施工できるかもしれませんが…

    もしくは手探りで、やれなくもない気もしますが、どうでしょう。

    なんとなく、挑戦してみたいようなしたくないような…(笑)

    将来、ユニットバスを入れ替えることになったときに、配管の位置の見直し含めて付けてもらっても良いかもしれませんね。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました