【貸家リフォームWeb内覧会】ビフォアアフタートイレ&洗面脱衣室編

リフォーム

奈良の家が空き家になってしまった問題の続きです。

前回に引き続き、築25年貸家のリフォームの内覧会の続きです。

今回は、トイレと洗面脱衣室です。

1階間取りとトイレと洗面脱衣室の位置

奈良の貸家の間取りは、ブログでもご紹介したとおりなのですが、

マイホームクラウドで作成した平面図があったので、こちらで

今回ご紹介するトイレと洗面脱衣室の場所をご説明します。

前回ご紹介した、玄関ホールの左手にトイレがあり、正面が洗面脱衣室です。

この間取りを見る限り洗面脱衣室は、1坪にできたはずなのですが、当時の売り主のこだわりで、0.75坪の少し狭い洗面脱衣室になっています。

当時は、洗面脱衣室を広く取るのはもったいないという考え方が主流だったのかもしれません。

リフォーム前のトイレ

あらためてリフォーム前のトイレの様子の振り返りです。

以前の入居者さんが丁寧に使っていただいていたおかげで、リフォーム前でも全然問題ないほど綺麗でした。

築11年と築25年の戸建ての内装:トイレ・浴室・洗面編

シャワートイレ便座は、自ら変えていただいたようで、とても綺麗です。

セパレート型は、お掃除が大変で一体型に比べてスマートさに欠けますが、便座交換だけでかなり見違えるのはやはり大きなメリットだと思います。

ただ、さすがにクッションフロアは一部変色やヘタリが見られます。

こちらが、どのように変化したか御覧ください。

リフォーム後のトイレ

なんと、アクセントクロス付きのトイレになっていました。聞いてないよ(笑)

床のクッションフロアの配色も私好みで我が家の床とよく似ています。

このようになってみると、ペーパーホルダーも新しくしてあげればよかった。

なんというか、我が家よりもおしゃれになっていて悔しい(笑)。

窓が横幅いっぱいにまであることで、窓の下枠がふかし壁のようになっているのも、アクセントクロスと相性が良いのだと思います。

同じように窓を付けたつもりが我が家となんか違うなぁと思ったら、我が家は四方枠にしていたので、一回り窓が小さくなっていました。

[グリーン住宅ポイント大作戦] インプラス第二期工事一階編

窓枠の三方クロス巻きを避けて、4方枠にした選択は間違ってなかったと思うのですが、トイレの窓については下枠だけにするのはアリだと思いました。

この感じはスマートですね。

まさか、奈良の我が家のトイレがこんなに見違えるとは思いませんでした。

十分キレイですが、本体も変えるともっと雰囲気変わったかも。

よく見ると、トイレの土台の境目の部分にコーキングをしてくれているようです。

リフォーム前の洗面脱衣室

続いて洗面脱衣室です。

今回、水回りで劣化が最も激しかったのが、洗面脱衣室です。

まず洗面化粧台のシンクがところどころ欠けたり無残な状態でした。

築11年と築25年の戸建ての内装:トイレ・浴室・洗面編

さらに、洗濯機パンもバキバキに割れていたのですがどんな重い洗濯機を載せていたのでしょうか。

築11年と築25年の戸建ての内装:トイレ・浴室・洗面編

我が家が住んでいるときも、上に乾燥機を載せていたりしたんですが、引っ越しするときには全く割れてなかったので、経年劣化もあるとはいえ驚きました。

このように向かって右側だけが割れていました。

築11年と築25年の戸建ての内装:トイレ・浴室・洗面編

ちょっとわかりにくいですが、左側の壁のコーナーにクッションがついているのは、我が家が住んでいた頃に風呂水ホースが擦れてクロスが傷つくのを防ぐため付けたものだったと思います。

築25年のクロスとしては、まだ綺麗なほうだと思いますが、これがどうなったのか続いてごらんください。

リフォーム後の洗面脱衣室

ところで、久しぶりにマイホームクラウドにログインしてみたら、高画質レンダリングモードというボタンがついていました。

試しにボタンをクリックしてみると、めちゃめちゃリアリティのある本当に高画質なレンダリング画像が出てきました。

これが、ブラウザでぐりぐり動きながら、リアルタイムで表示できるのですから驚きです。

いつの間にか、かなり高機能に進化していたようなので、久しぶりにあらためて試してみたくなりました。

ほんとうにやってみたら、またレポートしてみます。

では、実際のリフォーム後の様子です。

この通り、新しい洗面化粧台がついていました!

やはり、設備が新しくなると見違えます。

それだけに、手前の変色したスイッチが残念…

せめてカバーだけでも変えてもよかった…

このタイプのカバーは、100均一のカバーがあるので、かぶせて工夫

してもらえると良いのですが。

洗面台の商品もリフォーム会社おまかせだったので、全く知らなかったのですが….

型式から推測すると、若干型式は異なるのですが、クリナップの[BGAL75TNTWWJTS I + M-L751GAEN]のセットが近いようです。


3万円前半ぐらいで売られている商品ですが、この商品代と施工費と処分費含めて66,000円になっていました

この商品はBCAシリーズと思われるのですが、こんな特徴説明となっていました。廉価版だと思いますが昔より質感は上がっている感じがします。

確かに底板が外せそうです。

一般的な奥行き56cmの洗面化粧台に対して、奥行きが50cmという省スペース設計になっているそうです。この洗面脱衣室は0.75坪で奥行きが狭いので、コンパクトなものを選んでくれたのかもしれません。

横幅が広々しているので、狭苦しさは感じず使いやすそうです。

大きな洗面器やバケツはおけないかもしれませんけどね。

やはり、毎日使う洗面化粧台が新しく綺麗なのは感じが良いですね。

気持ちよく使っていただけそうです。

設備選びはリフォーム屋さんに完全おまかせでしたが、良い製品を選んでいただけたようで安心しました。

洗濯機用の蛇口は、変更する必要はなさそうだったのですが…

新しくなっていました。

見積もりでは5,500円だったのでメタル製のものになる(というか蛇口ごと交換)と思っていたのですが、Amazonだと千円ぐらいで売っている樹脂製製品でした…

うーん。ちゃんと、見積書の項目をちゃんと見ておくべきでした。

こういう細かいところで、利益を確保するんでしょうね。

樹脂製の蛇口で大丈夫なのか心配になりましたが、洗濯機と同時に交換することも多いみたいなので、大丈夫でしょう。

クロスもすっかり綺麗に張替えられました。

天井のクロスは張り替えていないのですが、全く問題なさそうです。

IMG_2448.jpeg

分電盤は古いタイプで、カバーはありません。

浴室ドアは、交換していませんが、クロスが張り替えられると一見綺麗に見えます。

しかし、よく見ると、ガラスのガスケット部分がかなり傷んでいます。

洗濯機パンも無事美しく交換されました。

次は、割れるような重いものを載せてくれないことを願います。

クッションフロアも新しく張り替えられて綺麗になりました。

やはり、クロスやクッションフロアが新しくなると気持ちいいですね。

我が家の洗面脱衣室のクッションフロアもかなり汚れてきたので、そろそろ張り替えたくなってきます(笑)

ということで、さらに続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました