[イエマガ更新! 家づくり日々勉強]DIYしてわかった床下の断熱仕様はとても重要

    イエマガ

    イエマガ 家づくり日々勉強連載の更新のお知らせです。

    前回は、玄関ポーチや間取りのこうしておけばよかったと思った点をご紹介しました。

    当時は、我ながらこれ以上できることはない完璧な間取りだと思ったものですが、色々出てくるもんです。

    もし、今の土地に最初っからまっさらでプロに設計してもらったら、どんな間取りをプランしてもらえたんだろうと、今更ながら考えちゃいます。

    さて、今回は間取り同様に住み始めてから気になる断熱性能の改良に取り組んだお話です。

    1507870_.jpg
    配管をよけて床下を這って回るのは大変だったなぁ遠い目@1199250xさんによる写真ACからの画像

    床リノベって断熱材が気になる

    今回、ご紹介している床下DIYで格闘している雰囲気は、2013年のブログの冒頭に少し残ってているのですが、そんなに前の話なのかと驚きます。

    あくまで隙間を埋めただけなのもあって、苦労の割に正直効果があったのか、全く実感がないのですが、最近「床リノベ」という床に付加断熱できる断熱材があることを知って興味を持っています。
    床リノベ01

    特にこのタイプの仕様が秀逸なのですが、
    yuka_renove_board_la.jpg

    折りたたむことによって….
    yuka_renove_board.jpg

    床下点検口から簡単に断熱材を入れることができるのだとか
    床リノベ02

    取り付け作業の大変さもさることながら、点検口に入るサイズにカットして、また床下でサイズを合わせて、カットし直す作業が本当に大変そうですからね。

    ただ、写真をよく見ると、隅を木材で固定してる感じなので、ここまでやると大変そうな気が・・・以外に重たいのかもしれませんね。

    うーん。まぁ、やらないと思うけど、やってみたい気もする(笑)

    洗面室下まで基礎断熱にする方法もある

    ということで、今回の更新はこちら。

    イエマガ 家づくり日々勉強!第62回
    DIYで断熱強化

    今回の更新では浴室の床下人通口の処理で断熱性が低下する話にまた触れていますが、実は計画当時に不思議で理解できてなかったことが、今になってわかることがあります。

    それは、アコルデ施主の先輩ブログが、浴室と洗面室の床下をつなげて、基礎断熱にしていたことです。
    当時は、確かに洗面室も寒くなりやすいとはいえ、床下まで基礎断熱にする必要性がピンとこなかったのですが、ようやく理解できました。

    これなら、浴室と洗面室床下が一体化した基礎断熱空間なので、洗面室側の床下点検口からつながったままの浴室に出入りしても断熱性を損なう心配がありません。

    しかも、この先輩の基礎断熱は、よくある立ち上がり部分だけでなく、底版部分もしっかり覆ってあります。

    スポーツサイクルライフ 上棟後26日目

    今日仕事帰りに現場に寄ってみました
    当然誰も居なくて真っ暗だと思っていたら現場に明かりが
    外では透湿防水シートを貼っていて、中では鈴木さんが浴室&洗面の断熱材を設置してました。

    いやぁ、これは今更ながら本当に素晴らしい。
    全面的な基礎断熱は難しくても、これは少し費用をかけても取り入れる価値のある仕様だと思います。

    元記事はこちら

    イエマガ連載の元記事はこちらになります。

    我が家の屋根裏の写真を見て秘密がわかるかどうか?

    突然ですが、皆さんは自宅の屋根裏に自ら登られたかたはいらっしゃいますでしょうか?私は何度もあります(笑)→ でも、大変&危険なのでお勧めできません。我が家は、最終的に固定階段式小屋裏収納を採用したのが、当初コスト重視の規格住宅を検討していたときは、引き渡しされてから屋根裏収納にリフォームすることも考えていました。というのも、ボーンズホームという屋根裏収納庫のリフォーム会社の広告を見て、20万円以下ぐらい…

    実は意外に必死のDIYに発展した屋根裏の秘密とは

    前回我が家の屋根裏の写真に秘密があることをご紹介しましたが、皆さんなにかわかりましたでしょうか?[屋根裏はミステリアス・・・]写真を見てもわかるはずもないのですが・・・「引き渡し後から断熱材(グラスウール)が追加されてある」が答えでした!(そんなんわかるかいっ!ですよね・・・)我が家は、涙ぐましい(笑)コストダウン策で壁断熱はアクアフォームで天井断熱をグラスウールを採用しました。当時は、これでなんとか我…

    我が家の床下のヒミツ

    アコルデのすぐそばに建築中だった住宅公園がオープンしたみたいですね。住宅展示場 田村に移転オープン 4月22日、12社14棟を展示 | 平塚 | タウンニュース桜ヶ丘にあった総合住宅展示場「tvkハウジングプラザ」(運営/サンフジ企画)が田村5丁目に移転、4月22日にオープンする。市内有数の商業集積地である国道129号沿い…www.townnews.co.jpそうそうたる有名ハウスメーカーが軒を連ねる「tvkハウジングプラザ湘南平塚…

    そんなに人通口が心配なら自分でやってみろの巻

    シロアリ防除検討の中で出てきたユニットバス床下人通口のお話です。前回までの悩みは次の通りです。ユニットバス床下基礎断熱の人通口を開け放してもよいのか? – 断熱シロアリ防除検討の続きでございます。現在は、数社に現地調査とお見積をいただいて検討をしているという状況でございます。ある会社さんでは、我が家のコーキング状態を見て随分驚かれておりました(笑)「凄い工務店さんですねー。こんな床下はじめてみました」…

    人通口の処置を甘くみると家中の断熱が低下する?

    前回のユニットバス床下人通口のお話の続きです。ユニットバス床下基礎断熱の人通口を開け放してもよいのか? – 断熱シロアリ防除検討の続きでございます。現在は、数社に現地調査とお見積をいただいて検討をしているという状況でございます。ある会社さんでは、我が家のコーキング状態を見て随分驚かれておりました(笑)「凄い工務店さんですねー。こんな床下はじめてみました」と、当初は工務店さんが施工したのだと思われたそう…

    [サッシのすきま風対策 DIY編4] 養生カバーのあまりの活用方法

    前回、サッシの下枠からのすきま風を養生カバーで防ぐ方法をご紹介しました。発泡スチロールボード製のボードを使った冷気対策は、こちらでも紹介されています。このような記事を見ると十分意味のある方法なのかなと安心しますね。窓辺包み冷気を退治 カーテンやヒーターで遮断|くらし&ハウス|NIKKEI STYLE一年で最も寒いとされる「大寒」(今年は1月20日)が近づいてきた。屋内外に面する窓辺空間を工夫することで、暖房効果…

    [サッシのすきま風対策 DIY編6] 右側窓のすきまを塞ぎたい

    前回も書いたように、子供部屋の引違い窓からの冷気が気になって仕方がありません。まだ暖房をかけるほどでもないかなと、やせ我慢?しているからかもしれませんが、先日の12月並の寒さの時は窓際でのテレワークは結構厳しかったです。(考えてみると、日中長男と私しかいないので、もっと他に場所はあったんですけどね…笑ということで、なんと5年ぶりのサッシのすきま対策 DIY編の続きを実践してみることにしました。念の為お伝え…

    [サッシのすきま風対策 DIY編7] 召合せと難関の左上も塞ぐ

    サッシのすきま風対策の続きです。最近は温かい日が続いているので、断熱対策熱が少し冷めて来ている感じがしますが、これからだんだん寒くなるんですかねぇ。(お腹いっぱいの時にスーパーに買い物に行っても、何も選べない感覚)さて、前回は突然思い立って約5年ぶりに我が家のアルミサッシのすきま風対策の強化を行ったのですが、今回は以前からやりようがないと諦めていたところまで手を付けてしまいました。あまり、こんな対策…

    [サッシのすきま風対策 DIY編8] 高気密ウレタンフォームで改良したらアカンかった

    たぶん、皆さんがタイトルから想像するウレタンフォームと違います。すみません(汗)と、訳のわからない始まり方ですが、サッシのすきま風対策の続きでございます。前回は、積年のサッシの左上の隙間を埋めた方法をご紹介したのですが、思いつきで自宅にあった余り物のフェルトシートを使っていたので、もっとちゃんとした材料を使ったほうが良いのではと、気になっていました。そこで、あらためて改良を試みたのが今回の内容なので…

    [サッシのすきま風対策 DIY編9] サッシ下枠内側へのモヘア取り付けを思い立つ

    前回、まだ続きがあると書いたサッシのすきま風対策の続きでございます。今回は、以前無理だと諦めた、サッシの隙間の最難関部分に無謀にもチャレンジするお話です。ちなみに、こんなに隙間対策を強化している割には、例の結果なんですから、とっても複雑な気持ちなんですけどね(苦笑)。そこには手ぇとどかんのんちゃう〜…

    [サッシのすきま風対策 DIY編10] 不可能と思ったサッシ下枠内側へのモヘア取り付けに成功!

    かなり暖かくなって来たので、既に時期を逸してしまった(笑)、サッシのすきま対策の続きです。前回は、謎の鉤型金具を制作するところまでをご紹介したのですが、今回は実践編でございます。一度は断念した、サッシを外さずにサッシ下枠の内側にモヘアシールを貼るという挑戦は、本当に成功するのでしょうか?ということで、早速本編へどうぞ海老反り的にやったら出来た@saki.zakiさんによる写真ACからの画像 …

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました