太陽光発電11年目に太陽光の保障を火災保険に追加した費用 太陽光パネルの10年保障が切れていたことに気がついた話の続きです。10年間は、太陽光パネルメーカーによる200万円の災害補償がついていました。保障が切れた11年目からは、建物の火災保険を増額してカバーすることができると聞いていたので、早速問... 2023.03.06保証太陽光発電火災保険
奇跡の後付太陽光発電太陽光発電パネルの災害補償が切れてるのを忘れてた 前回、卒FITのお話を書いていたところ、ふと、「あれ、太陽光パネルの補償って、どうなったんだろうと」気になりました。卒FITが終了するということは、購入時に付いていた10年補償の類もすべて終了するのは当然なのですが、すっかり油断していました... 2023.02.02太陽光発電奇跡の後付太陽光発電
ローコストハウスメーカーまさかのローコスト注文住宅の高騰と建物価格1500万円前後のかすかな望み 先日コミコミ住宅の最新の価格表示を見て、30坪の建物で1800万円ぐらいがコミコミ価格の相場かもと書きましたが、最近見た某ハウスメーカーのチラシを見て、これは大きな見当違いだった気がしてきました。というより、価格表示を公開している会社のWe... 2022.11.21ローコストな家づくりローコストハウスメーカーローコスト注文住宅を考える神奈川の工務店(茅ヶ崎、平塚、他)
奇跡の後付太陽光発電まだ卒業したくない卒FITのお知らせと謎の新プランが理解しきれない件 我が家は、2012年12月に太陽光発電パネルを後付したのですが、先日固定価格買取制度(FIT)の終了を告げるお知らせが届いていまいました。42円/kWhで売電できるのも今年いっぱいだと覚悟はしていましたが、やっぱり覚えてたんですね(笑)でき... 2022.11.14太陽光発電奇跡の後付太陽光発電
振り返り意識高くない系の家ブログの10年をランキングで振り返る 10年目ネタばっかりで恐縮ですが、11月1日で、このブログもとうとう丸10年となりました(パチパチ)。こんな、ダラダラと書き綴ったブログが10年も続くとは、我ながら驚きです。昔は、どうのこうのと言い出すと年寄になったと実感しますが、当ブログ... 2022.11.07アコルデのこと振り返り
ご挨拶当ブログを案内するサイトをはじめます 当ブログのURLを変更して、WordPressに移行したことをお伝えしたばかりですが、もう一つお知らせです。ブログの情報の案内役サイト10年も無計画に続けて来た結果、あまりにも記事が多くなりすぎ、自分自信も、どこに何が書いてあるのか見つけら... 2022.10.24ご挨拶ローコスト注文住宅を考える振り返り
不動産会社AIの不動産価格査定が結構的を得ている気がする 家計簿サービスのマネーフォワードを、かなり前から愛用しているのですが、このマネーフォワードと連携できる資産管理アプリOneStockを試してみました。このOneStockは、野村證券から出ているのですが、野村證券に口座を持っていなくても無料... 2022.10.20不動産会社住宅ローンの融資未分類資金計画雑学
資金計画築10年のブログをリフォームしてみました ちょっと、フライングなのですが、このブログを始めたのが2012年11月1日からなので、もうすぐ丸10年になります。何か、10年目を目処にできることがないかと検討した結果、ずっと目をそらし続けていた、ブログの引っ越しと独自ドメイン化をしてみま... 2022.10.17住宅ローンの融資未分類資金計画