建築工事・外構

    メンテナンス

    サイクルスタンドは置くだけカンタンじゃなかった

    電動アシスト自転車のサイクルスタンド問題の続きです。 前回、物色していた色々なサイクルスタンドの中から選んだのですが、残念ながら置くだけ簡単では済まないようです... やはり決め手は安さだった!? 前回ご紹介した中でも、...
    外構

    電動アシスト自転車用のサイクルスタンドを探す

    昨年購入した電動アシスト自転車に関するお話の続きです。 購入前の自転車は、そのまま雨ざらしで置いていたのですが、自転車カバーを取り付けるようになりました。新しく綺麗な自転車を保ちたいのと、電動ということで、なるべく雨にあたらないよう...
    庭の手入れ

    アイスブリック調のLEDソーラーガーデンライトがすこぶる良い

    コロナ禍以来、ずっと封印していたロードバイクを7月末に久しぶりに再開しました。封印していた理由は、何かとストレスのたまる状況で、なるべく休日も家族と一緒にいたほうが良いと思ったことと、万一事故で病院に行くことになったらややこしそうだったか...
    奇跡の外構

    感激! 駐車場の破損した縁石ブロックが勝手に回復!

    最近、自宅前の道路の舗装工事があったのですが、そのおかげで思わぬ嬉しいことがあったので、ブログ記事にしてみます。 我が家はオール電化ですが、新築当時は都市ガスが引き込まれておらず、ガスを使うならプロパンガスを選択する必要のある立地で...
    外構

    いつまでも買えると思うなラティスフェンス

    我が家はDIYで庭の目隠しフェンスを施工したのですが、最近のDIY事情も10年以上前より進化しているだろうと調べてみたら、思わぬ事実を見つけてしまいました。 えっ? いつでも買えると思っていた、ラティスフェンスがもう買えないの? ...
    庭の手入れ

    [芝生との戦い2022年編] 芝生の様子がおかしい

    前回の続きです。 プロローグを昨年10月に書きながら、5ヶ月ぶりになってしまいました。 誰も気にしていないと思いますが... さて、前回は、2017年に剥げた芝生を回復されたことを書きましたが、昨年も同じような苦労に遭遇...
    メンテナンス

    樹脂デッキ下の傾きの改良と失敗

    一昨年の夏の話ですが、樹脂デッキ下の地面の傾きを改良したDIYのご紹介 です。 実は入居直後から抱えていた課題だったんですが、解決まで8年ぐらい放置していたことになります(笑) 樹脂デッキ下のカートランクが出し入れしずら...
    植栽

    [株立ち化大作戦] 常緑やまぼうしに無理やり胴吹きさせてみた

    築10年を超えると、当時植えた庭木もかなり成長し、存在感の拡大スピードが年々早くなって来ている気がします。 成長の早いシマトネリコに比べて、成長速度がおとなしい常緑ヤマボウシのことを、すっかり油断していたのですが、少し今後が心配な大...
    メンテナンス

    [オーニング大作戦 Part 2] DIY目隠しフェンス支柱の折れたボルトは想像以上に手強かった

    オーニング大作戦Part 2の続きです。 前回、DIY目隠しフェンスの固定金具のボルトを外そうとしたら、固着したボルトが折れてしまって、途方に暮れたところまでをご紹介しました。 一瞬、投げ出しそうになりましたが、なんとか気を取...
    庭の手入れ

    [芝生との戦いプロローグ] 3年越しの芝奴隷の失敗のその後

    ここ数年、芝生の手入れの熱意がすっかり冷めてしまい、手つかずになっていたのですが、春の時点でかなり酷い状態になっていました。 そこからのリカバリのための芝生の戦いをブログに書こうと思ったら、3年前に書きかけた芝生の手入れの失敗の記事...
    タイトルとURLをコピーしました