コロナ禍以来、ずっと封印していたロードバイクを7月末に久しぶりに再開しました。
封印していた理由は、何かとストレスのたまる状況で、なるべく休日も家族と一緒にいたほうが良いと思ったことと、万一事故で病院に行くことになったらややこしそうだったからです。
もっと早く再開しても良かったのですが、しばらく乗っていないロードバイクの整備が必要だなぁと考えながら、ついつい先送りになっていました。
一度、中断した習慣を復活するのは、なかなか難しいと痛感する次第です。
とはいえ、この夏の危険な暑さや色々予定が合わずに、再開以来それほど乗れていないのですが、涼しくなったら、また頑張りたいと思います。
今回は、久しぶりのロングライドで偶然見つけたガーデンライトを購入したら、思いの外良かったという話をご紹介します。
海鮮丼を目指して立ち寄って見つけたガーデンライト
コロナ前は、三浦港まで往復約90kmのロングライドが週末の習慣だったんですが、いきなりこの距離を走れる自信はありません。
比較的高低差がなさそうな道のりで目指せる目的地として、以前から気になっていた評判の「丼万次郎」という海鮮丼が人気の和食のお店です。
自宅から約往復55kmと、久しぶりにしてはなかなかの長距離になりましたが、無事走り切ることが出来ました。
海老が好物の私としては、海老が7本付くというえび天丼にもかなり惹かれたのですが、結局せっかくなら地元の新鮮な魚が食べられる海鮮丼だろうということで、「小田原地魚多め5食丼 1,100円」を選びました。
ぱっと見、丼がこじんまりして小さく見えましたが、評判以上にネタが新鮮で食べごたえがあり大変満足でした。ロードバイクの遠征は、こんな楽しみもあったのだと再確認です。
特にエンガワが歯ごたえがよくて気に入ったのですが、いつも同じネタとは限らないと思います。丼万次郎レビューがメインの話ではないのですが、もし近隣で行ったことがない方には是非お勧めしたいお店です。
実は、お店の開店前に早く着きすぎたので、休憩と水分補給を兼ねてホームセンターのカインズに立ち寄ったところ、見たことがない次のようなガーデンライトを見つけました。
氷を切り出したようなアイスブリック調のLEDソーラーガーデンライトです。
自宅近くで、上手にソーラーライトを設置している素敵なお家を見かけて、我が家も真似したいねと妻と話していたところだったんですよね。
以前、庭に設置したことがある樹脂製のLEDソーラーライトは、軽すぎて固定が面倒だったのですが、この商品は重みがあって置くだけで良さそうなのが良いです。
上の写真は、100×100のサイズですが、70×70の小さなタイプもありました。
この商品は、2021年から出ている山善の製品なのですが、全く存在すら知りませんでした。
ネットで調べれば、何でも出てくるとはいえ、リアル店舗に足を運ぶことと、関心を持つことが重要ですね。
早速導入してみた
帰宅後しばらくして、妻と近所のホームセンターを訪れた機会に同じ商品を見つけて、妻も興味を持ってくれたので、早速2つ試しに購入してみました。
100×100タイプを目隠しフェンス土台のCBブロックの上に置きました。
全く設置に手間がかかりません(笑)
南向きのフェンスで車の影にもならないのでソーラー充電もバッチリです。
アイスブリックの中にライトやソーラーパネルが入っていて、直接見えないのでいかにもソーラーライトと見えないのが良い感じです。
12cm幅のCBブロックの上に置くのにちょうど良いサイズです。
かなり重さがあるので、多少の風ではビクともしないと思います。
台風クラスの風でどうなるのかは心配ですが、ブロックの裏の土の上に落ちてくれれば、そこからどこかに行くことはないでしょう。
明るいときでも見栄えがするので、外構のアクセントとしても良いですね。
ちなみに、以前購入しただけで設置していなかったソーラーLEDライトも角に設置してみました。
この製品は樹脂製で軽く、両面テープで貼っただけなので、いつか飛んでいきそうですが…(苦)
ちょっとわかりにくいですが、設置した位置関係はこんな感じです。
これが、夜になったらどのように光ってくれるのか楽しみです。
期待以上によく光る
では、夜の様子を見てみましょう。
その前に、比較のため玄関横の花壇で利用しているLEDソーラーライトの雰囲気を見てみましょう。
我が家では、このように突き刺すタイプのLEDソーラーライトを2本花壇に設置しています。
この写真では、結構明るく見えますが、実際はかなり暗く、有線タイプのライトに比べると弱々しいです。
こちらが一番歴史が古く、入居直後ぐらいに100均で買ったライトですが、今でも光ってくれているのが驚きです。
まず先に、フェンスの角に付けた放置していたライトもちゃんと光ってくれました。
壊れていないか心配していたのですが、大丈夫でした。
意外にしっかり光ってくれています。
で、肝心のアイスブリックタイプのライトはどうでしょう。
ピンボケ気味ですが、かなり明るく光っているのがわかります。
近づいてみると、こんな感じ。
アイスブリック調のガラスのお陰で、一辺倒な明るさではなく雰囲気のある光を演出してくれているのがすごく良いですね。
別の角度から見ても、なかなか良い感じです。
ブロックの上なので、水が溜まって浸水する心配もありません。
ここは、街頭に照らされているので、そもそも夜でもわりと明るいのですが、このフェンス沿いに車を停めるので、フェンスの角とラインが良くわかり助かります。
引いてみると、こんな感じ。
うーん。せっかくなら、もう少しあちこちに置きたくなります(笑)
ホワイトタイプかゴールドタイプか問題の謎
冒頭のホームセンターの写真のとおり、このピッコロという商品、ホワイトタイプかゴールドタイプかで照明の色を選ぶことができます。
ただ、実は冒頭の写真を撮っていながら購入時に、このことを全く理解していませんでした。
では、写真を見て我が家は、どちらの色を買ったと思いますか?
並べてみると・・・
あれ?間違って、違う色を2つ買ったのでしょうか? でも先に並んで写っている写真は色が同じように見えますよね。
で、もう一つの写真を見てください。
今度は、同じ色ですね。
実は、裏側にあるボタンを押すと、消灯と色の切り替えができるんです。
店頭で試すとどっちの色にも表示が切り替わるようだったので、一つでどちらの色にも対応できると思い込んでいたのですが、商品としてはホワイトとゴールドにはっきり分かれていたことに今気が付きました。ボタンの切り替えと、何が違うのだろう。
ホームセンター店頭の写真をよく見ると、ほんのりゴールドタイプのほうがガラスにゴールド感のある色が見えるので、よりゴールド感が強調されるのかな?
ラベルを剥がす前の写真が残っていなかったので、すっかり忘れていたのですが、実際に購入したホームセンター(島忠)で確かめて理由が判明しました。
我が家が買ったのは山善製ではなかった(汗)
実は、このブログは書き終わっていて、我が家のライトがホワイトかゴールドに切り替えられるのが謎のまま公開するつもりだったのですが、たまたま島忠を訪れて謎が解けました。
私が買ったソーラーライトはこちらでした。確かに、なんか見覚えがあるラベルです。
一緒に居た妻に、「買ったのこれだっけ?」と聞いたら「そやで?」とのことなので、正しいようです。
ラベルの通り、ホワイト/ゴールドを2WAYで使える商品でした。
山善ではなく、武田コーポレーションという会社の商品でした。
どっちがオリジナルなのかはわかりませんが、こんなにそっくりの商品を出してるもんなんですね。
充電池寿命が約1年とありますが、裏蓋を開けると交換できるようです。
裏側のスイッチで切り替えられると書いてあるので、間違いないですね。
裏側に貼ってあるラベルも、なんとなく見覚えがある気がしてきました(笑)
ということで、どちらの色も切り替えてお楽しみいただきたい方は、こちらの商品もご検討くださいませ。
- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント