サッシからの冷気対策の続きです。
実は、前回ご紹介したクレセントと気密ピースの調整より前に導入した対策があります。
入居後、冬になってすぐに窓際がスースーすると妻に言われたのですが、当時はクレセントの調整方法はまったく気がつきませんでした。ちなみに引越し前の戸建て賃貸では、窓際で冷気はほとんど感じなかったので結構性能のよいサッシだったのかなぁと今更ながら思います。
2012年冬からの導入なので、今季二回目で活躍している重要アイテムがこちら。
後ほど買い足すことになったのですが、複数まとめて買う時は、こちらの三枚セットがお得です。
この商品がどのようなものかご存知でしょうか・・・?
立てかけるだけで冷気をガードできるって本当に?
この商品かなり有名な定番商品のようで、色々な類似品が出ていますね。イオンにも似たものがありました。
他にも透明プラダンタイプのものもあったのですが、両面テープなどで貼付ける必要があるみたいですね。
う〜ん。
ちょっとまだ、新築のサッシにペタペタとテープやプチプチを貼るのは抵抗があります・・・(苦笑)
その点、この窓際あったかボードは、立て掛けるだけで、外せばすぐに原状復帰できます。
寒くなるのは夜だけで、昼間は天気が良いと結構温かいので取り外せるほうが気持ちがいいんですよね。
ちなみに私が買ったのは、5mm厚タイプなのですが今は8mm厚タイプが出てるみたいですね。
と書きましたが・・・買ったのは、すっかり5mmタイプだと思ってましたが、測ってみると8mmでした。何を勘違いしたんでしょう(汗)
窓際あったかボードのメカニズム
しかし、不思議なのは、窓全体を塞いでいるわけではないのに、なぜ断熱性が高まるのでしょう?商品の説明によると、こんな理屈になっているようです。
主に、引き違い窓の窓枠下からの冷気に対する対策のようですね。
アルミサッシの熱伝導対策というより、すきま風を防いであたたかさをキープする考え方のようです。
実際の所、窓際のヒンヤリ感がアルミの熱伝導率によるものなのか、隙間風のせいなのかはわからなかったため、正直使って見るまで不安はありました。
では、使ってみた感想はどうだったでしょう・・・
結論!効果あり!
実際の所、完全に冷気を塞いで止めているわけではなないので、部屋全体に対する断熱効果は謎ですが、直接肌に感じる冷気はかなり和らいだ感じがしました。
とりあえず、体感できる効果はあると感じて毎日愛用しております。
特に、ソファのレイアウト上、窓際近くに座る時には明らかにヒンヤリ感の違いを実感できます。
もしかしたら、部屋全体の温度には大きく違いは出なくても、直接体に当たる冷気をボードの高さよりも上に散らしてくれることで不快感を下げてくれているのかもしれません。
夏は小屋裏にしまっておくだけなので、現状復帰も手間がかかりません(笑)
実際の利用状況ですが、こんな感じでリビングの掃き出し窓に毎晩立てかけております。
意外と、カーテンと床の色合いとも合っている気がします。
というか、やっぱりこの配色好きすぎw
サイズ合わせも超簡単(注意事項あり)
この製品は、腰窓などの小窓用と大きめの掃き出し窓向けなど3タイプのサイズが選べます。
我が家はできるだけ背が高いほうが良いかなと思ったので、高さ105cmのワイドサイズにしました。
他製品には、あまりこの高さの選択肢がなかったのも、窓際あったかボードを選んだ理由だったと思います。
サイズ合わせは、こんな感じでハサミで簡単にカットして終了です。
ただ、この時注意事項がありまして、この写真のように掃出し窓の場合は、少し窓枠をはみ出るように大きめにカットしたほうがいいようです。私は、これを理解しておらず、窓枠にはめ込むようにカットしてしまったのですが、どうしても窓枠とあったかボードの間が縦方向に隙間が出来てしまいます。
腰窓の場合は、窓枠内に収まるようカットする方法で間違いないのですが、掃出し窓の場合は床におけるので、縦枠までをカバーしてカーテンで被せると、より隙間風がガードできるそうです。
ということで、これから購入される方は、ご注意くださいませ。
ちなみに、あまった端材を、このように縦すべり窓にもはめ込んで使っています。
この場合は、窓枠内にはめ込んでいるのですが、横幅が短く折りたたむ部分がなく、ピンと張っているので左右の隙間は気になりませんね。
数年経って、色が少々飛んでいる写真ですが・・・(汗)
しかし・・・これはこれで気に入ってるのですが、まだ冷気対策は終わらないのです(笑)
サッシのすきま風対策 イッキ読みリスト
- [サッシのすきま風対策 普通編] DuoPG本来の性能が出ていない?
- [サッシのすきま風対策 DIY編1] 竹立てかけないけど、立てかけた
- [サッシのすきま風対策 DIY編2] 見えないように隙間を埋めたいけれど
- [サッシのすきま風対策 DIY編3] 思わぬものが隙間にぴったり!
- [サッシのすきま風対策 DIY編4] 養生カバーのあまりの活用方法
- [サッシのすきま風対策] 取り外しやすさをアップグレード[DIY編5]
- [サッシのすきま風対策 魅惑の密閉グッズ] 上下の隙間も完璧密閉!?外側窓も開閉可能だって?
- [サッシのすきま風対策 ありそうでない?] サッシの隙間を5重にガードするアイテム!
- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント