ようやく、すこし暑さもマシになり過ごしやすくなってきましたね。
このタイミングでエアコンの話まだしてんのかよって感じで恐縮(汗)ですが、二階の階段の上に取り付けるエアコンの話の続きでございます。
前回は、なんとか無事に目的の場所にエアコンコンセントを取り付けられたわけですが、約2.5階の高さ・階段途中にエアコンを取り付けるという少々特殊な工事になります。
一体、エアコン取り付け業者さんが、どのような反応を示すのか心配だったのですが、そのあたりの経験をご紹介したいと思います。
えっと、どこに付けるんだっけ?@PROVATIONによるPixabayからの画像
高所作業のはしごには奥行きが必要・・・ということは?
2階から小屋裏に上がる階段の途中にエアコンを付けることによって、室外機を普段目立たない西側のスペースに置くことができるメリットがあるのですが、その場所の写真がこちらです。
一番奥に見えるのが、エコキュートで、手前の室外機がリビング用エアコンになります。
ちょうどこの中央部分に、あたらしいエアコンの室外機が収まってくれると、普段遊んでいるスペースを活かすことができてとても助かります。
しかし、この一階に置いた室外機から取り付け位置まで配管を伸ばすと、約2.5階分ぐらいの高さになります。
コンセント取り付けのために来ていただいた、アコルデの鈴木さんと電気屋さんに見てもらったところ・・・
「あー、これはお隣のスペース借りる必要があるねぇ。」
と言われました。
高さとしては、はしごで十分作業できるそうなのですが、この高さだと自分の敷地の奥行きだけだと足らないため、お隣の敷地からはしごをかけさせてもらう必要があるそうなのです。
「おっ、おぅ。。。」
このような形で、お隣さんにお願いをしなければならないケースがあるんですね。
背中合わせのお宅なので、普段ほとんど顔を合わせて交流することがないので、少々緊張しましたが、その日のうちに訪問して、無事許可をいただくことができました。ホッ・・・
万一、断られると今回の計画が全て崩壊するところでした(汗)
階段途中の作業方法が問題
階段の上り下りの関係で、階段途中に付けるエアコンは、なるべく高い位置につけてもらいたいと考えていました。しかし、この時に問題なるのが、作業時に必要な足場です。
我が家のボックス階段は踊り場がなく、コーナー部分が三角になるタイプなので、ここに普通の脚立を置くのはとても難しそうです。自分で先に考案しておいて、心配するのかよって感じですが、アコルデの鈴木さんに相談してみたところ、階段に対応できる脚立があるということでした。
例えば、こんな感じだと思います。
ただし、あらかじめ伝えておかないと用意していないかもしれないので要注意ということでした。
ということで、とりあえず、ボックス階段途中に取り付ける工事屋さんの環境には問題はなさそうだったのですが・・・
量販店では面倒な話はあまり聞いてくれない
そうなんです。特殊なエアコンの取り付けになるので、こんな取り付け場所の写真と寸法や・・・・
こんな図面で取り付け場所を説明する資料を作成して・・・
印刷したものを持って、家電量販店に向かったのですが・・・
相談しようと思って資料を出しても、あまりまともに見てもらえないことが多かったです…orz
めんどくせぇ客だなと察知した瞬間に、「とりあえず、現地調査に行かせますから相談してください」と対応されることに何度も遭遇しました。唯一、細かく資料を見て話を聞いてくれたのはノジマぐらいでしたねー。
イオンにもエアコンコーナーがあったので相談してみたら、やはりとりあえず現地調査を依頼してくださいとの即答でした。
こんな細かい工事費が具体的に掲示してあったので、細かく相談に乗ってくれるのかなと期待したのですが、最初に声を書けた方が特に詳しくない人だったようです。
こちらとしては、現地調査をお願いするかどうかを判断するために、概ねの工事費の目安や考え方をわかる限り知りたいと伝えたのですが、先方は現地調査しなければわからないの一点張りで、少々押し問答になってしまいました。
まぁ、現地を見ずに下手な回答をするわけにいかないということなのかなのでしょうね。
しかし、この看板の下に「詳しくは売り場係員までおたずねください」とあるので、その詳しい話をもう少し教えて欲しいと伝えたところ、ようやく詳しい人が来て詳しく話を聞いてくれました。
最初から、そうしてよ〜(汗)
まぁ、結果的には現地調査をしないと足場問題に関しては、わからないという結果になったんですけどね。
それでも、配管の長さに応じた工事費の概算などはわかったので、とても助かりました。
普段、いつも瞬時に回答してくれるアコルデとやりとりすることに慣れすぎていたため、感覚が贅沢になっていたんですかね。
やはり、このような一般的でない工事をお願いするには、相当の覚悟が必要だと改めて痛感させられました。
屋外の高所作業に関しては、料金表にある「スライダー作業」の5000円がかかるかもと言われたのですが・・・・
説明文を見る限り「壁面設置型、特殊作業時に・・・」とあるので、ちょっと違う気もします。
ただ、屋外の二段式梯子の利用にこのような追加費用がかかるようであれば、屋内の特殊脚立の使用にも同じように追加費用がかかるかもしれませんね。
とりあえず、5000✕2で追加になるのかなとあたりを付けておくことにしたのですが、実際にどのようになったのかは、更に続きます。

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント
SECRET: 0
PASS: a2dea9ec24a0c2ee58768494982bd8a2
いつも楽しく拝見させていただいてます!
量販店のお抱え業者だと基本工事から外れるととたんに高くなったり、技術がアレだったり、融通がきかなかったりしますよね。うちは外壁タイルなんですが、ここで断られるか、かなり割高な追加料金を提示されましたね~。
かといってどこに頼んだらよいかわからないのでWebで自地域で検索したり・・・
そんなとき会社の同僚に教わったのが「くらしマーケット」というサイトでした。
地域のそういう個人業者・会社が登録してて、ここは実施の結果のクチコミが全てなので、クチコミ上位から選んだのですが大正解でした。事前の打ち合わせもやりますし、何より安かったです。まっしんさんは工事終わっちゃったと思いますが、お薦めです!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメントありがとうございます!
いつも駄文にお付き合いいただき恐縮でございます。
外壁タイルとは素敵な外観でしょうね!
しかし、断られることがあるとはびっくりです。
「くらしマーケット」は初めて知りました!
エアコンの取り付けは終了しましたが、
エアコンクリーニングや将来必要になるかもしれないメニューが
沢山ありますね。情報をありがとうございます!
またブログにツッコミどころがありましたらビシバシお願いします〜