ユニットバスの天井裏の隙間を発泡ビーズで塞ごうと思って諦めたという話しの続きでございます。
発泡ビーズを隙間に流し込むという方法を諦めたので、手が届かない部分の隙間の施工方法を考える必要があります。
単純なのは、もう一つ背の高い脚立を買って天井裏を這って作業すればよいのですが、実は脚立を慎重したばっかりだったので、ここでまた脚立を買い足すのは避けたいところです。
そもそも、そんな大きな脚立を家に置いておきたくないですしね。
一時は、手が届かないだけでなく、複雑な形状の隙間を埋めるのは絶対無理だなと諦めかけたのですが、へんてこな方法で作業を始めることになりました。(へんてこなのは、いつものことですけどね〜)
おいらの鼻がうらやましいやろ〜@Alex StrachanによるPixabayからの画像
遠いだけならなんとかなったかもだけど
前回も載せた写真ですが、手が届かなくて、頭を抱えた部分の風景の一つがここです。
自分の手は、手前の換気扇のダクトパイプの部分ぐらいまでしか届かず、正面奥の壁部分には全く手が届きません。
遠くても直線の隙間であれば、発泡スチロールのバックアップ材を棒などで押し込んでいけば隙間を埋められるかなと思ったのですが、やっかいなのが黒い突起部分です。
この黒い部品は、引っ掛けてあるだけで簡単に取れるのですが、白い部品が下がらないようにカンヌキ状に固定しているようです。この周りが複雑な形状なので、どのように隙間を埋めるかが難しいんですよね。
発泡ウレタンスプレーで固めてしまうのが、一番手っ取り早いのですが、将来ユニットバスを分解する時に大変なことになって、困りそうです。
そこで、この黒い部品の周りを保護しつつつ、隙間を埋める方法を考えました。
発泡ブロックを加工する
ちょっと、いきなり脱線しますが、本題の作業の前に気になったのがこちら。
浴室換気扇のダクトの周りがテープで貼られているのですが、半透明だからかなんとなく不安で気になります。
貼り方は扇状にとても丁寧に貼られているのですが、テープとテープの貼り合わせ代が少ない部分があって、気密性はどうなのかな?と思ったので、気密テープを上から貼り足しておきました。
これで、なんとなく安心したので(笑)、本題に戻ります。
今回、黒い部品の保護のために選んだのはこちら。
我が家では、一度登場したことのある発泡ブロックですが、今回は全く使い方が異なります。
まず、こんな感じに切断した発泡ブロックを作りまして・・・
手前の切り取った穴の部分の端材で上の穴を塞ぎます。
端材は両面テープで貼っているのですが、更に気密テープで隙間を塞ぎます。
本当は、コーキングで塞ぎたいのですが、固まるのを待ってられないので気密テープにしたのですが、今考えたら裏からコーキングを打っておけば、固まらなくても手についたりせずに作業を続けられたかも。
裏っていうのは、この中の奥のことです。
両面テープを貼ってあるので、取り付け直前の様子ですね。
次は、いよいよ取り付けです。
置くだけ簡単!?しかし、この後どうするの?
では、早速この加工した発泡ブロックを黒い部品にかぶせて置いてみます。
炭用バサミを使って、この発泡ブロックを持ち上げまして・・・
置けました!
置いたというより、両面テープでくっつけたという感じですが。
さらに、横の黒い部品の部分にもかぶせて置きます。
ただ、この状態で気づいたのですが、ブロックの向こう側の死角になった部分の処置が、このままでは難しいですね。
この対策は次回ご紹介します。
他の部分も同じようにかぶせていきます。
この左部分もかなり遠いので、炭用ハサミをを使ってもかなりギリギリでした。
両面テープで貼ってるだけなので、当然発泡ブロックと壁の間も隙間がありますので、この点も当然対策が必要です。
次に、このあたりは手が届く範囲ですね。
最後に点検口の目の前のところにも置いて終了。
真ん中に挟まっているワッフルみたいなゴムは、最初から詰められていました。
ぐらつきを防ぐためのスペーサーみたいなもんですかね?
ということで、最も処置が難しいと思っていた黒い部品周りを囲むことができました。
しかし、これでは、全然まだ隙間を塞いだことにならないので、まだまだ工事は続きます。

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
なるほど~勉強になりました。