イエマガ「屋根裏収納がほしい」連載更新のお知らせです。
前回は、屋根裏に広々ホームオフィスを実現したプランのご紹介でした。
改めて見ると、我が家の現実とのギャップが激しすぎて笑えます(笑)
さて、今回は、しばらく続けてきた具体的なプラン編と趣向を変えて、ロフトや屋根裏に欠かせない、はしごや階段にフォーカスした話題でございます。
ほんとに、その階段でいいっすか?@PezibearによるPixabayからの画像
我が家も吹き抜けにはしごを付けるとしたらどうなるだろうと考えてみた
我が家は、入居8年目の一昨年に吹き抜けの窓にインプラスを付けてもらいましたhttps://blog.kisekinomyhome.com/blog-entry-1183.html。
計画当初から吹き抜けの窓が汚れたらどうやって掃除をするかに目を背けていたのですが、やはり8年目となると、当然それなりに窓枠にも汚れがたまります。
窓の取り付け時に、窓を拭いてもらうことが出来たのですが、次汚れてきたらどうしたものか・・・
FIX窓のインプラスも取り外して、中の窓を拭くことができるようになっているのですが、そもそも手が届きません。
他の皆さんはどうしているのだろうと、調べてみたら興味深いアイテムを見つけました。
目に止まったのは、こんな壁面に取り付けられる、デザイン性の高いはしごです。
ロフト用デザインタラップ「AGARUNO」 必要な場所へ必要な本数を簡単設置可能!丸みのあるユニバーサルデザイン仕上 お子様にも安心な半球キャップ!
こんな使い方でも採用されています。★縦型に取り付けて握り棒として★ ★吹き抜け高所窓のメンテナンス用として★
まさに、吹き抜けの窓に沿って、登ることができるように取り付けているような事例がありました。
セイコーステンレスがお届けするステンレス加工専門工場直営オンラインショップ
ステンレスパイプ加工、板金加工、製作金物や建築装飾金物などステンレス専門の町工場直営オンラインショップ。
定番のバリアフリー手すり、ガードパイプ、ステンレスタラップ、布団干しパイプ「ホセルノ」など主に規格サイズのステンレス製品を販売しているショッピングサイトです。
各製品のオーダーサイズのご希望や「こんな○○○○がほしいんだけど…」などのご相談はオーダーメイド窓口でお問い合わせくださいね!
おそらく、左右のロフトに登るはしごも兼ねているのだと思いますが、立て掛けるタイプのはしごと違って邪魔にならないのがいいですね。
こんな感じで、必要な部分に、必要な数だけ付けられるのも、一体型のは仕事違って自由度が高いのも魅力です。
弊社規格品のロフト用のデザインタラップAGARUNO-RSタイプ
デザインタラップというぐらいなので、付けたままでも見栄えがするのがいいですね。
他の会社からも類似する製品が出ていました。
2020年12月末時点の販売累計12,710本(海外発送分含む)
「既製品のハシゴって寸法が決まってるし、デザインもいまいち・・・」 そんな悩みを解決したのがこの商品!!
色違いで配置するのも楽しいですね。
この会社の製品は、標準色以外に、好きな色で塗装してもらえるようです。(それでも、前述の製品よりも若干お安い)
このように、鉄板や木版で補強する取り付けかたもあるようです。
我が家のように、あらかじめ下地を入れられていない場合は、このような方法が良いかも(付けるのか?笑)
現在、受注をストップしているみたいですが、ウッドタイプもあるみたいです。
LL-SUPERに続く楽しいハシゴが出来ないだろうかと考えていたところ、素晴らしいご縁もあり、家具屋さんとのコラボ商品でステップ部分に木を使用したLL-WOODを製作することが出来ました。
スチールに木が加わることにより、スチールでは感じることが出来なかった木の温かみや手触りがプラスされ、またLL-SUPERと使い分けることにより、これまでより幅広いコーディネートに対応出来るようになりました。
テカテカしなくて、落ち着いた雰囲気が出るこのタイプもいいですね。
吹き抜けのメンテナンス用に、伸縮タイプの長いはしごがいるかなぁなんて考えていたこともあったのですが、置き場所に困ると断念していたらこんな選択肢があったとは。
まぁ、間違いなく危険なので、やめておきなさいと家族に止められるのは確実ですが、なんとなく高いところに登ってみたくなるのは、なぜでしょう?(笑)
階段やはしごは、結構工夫できる
ということで、今回の更新はこちらです。
「第24回 よく検討したいところ①階段&ハシゴ」
我が家が建てたときは、とにかく折りたたみ収納タイプのはしごではなく、固定階段の屋根裏収納にすることだけを考えていたので、階段やはしご自体をどう選択するかに関心がありませんでした。
ロフトだったら、はしごを選ぶ必要があるんだろうなということぐらいはイメージがありましたが、固定階段の場合でも色々工夫の余地があると気付いたのは、このようにブログを続けて情報収集してきたからです。
もちろん、今の固定階段の小屋裏収納の選択は、十分満足しているのですが、このような知識があったら、もっと色々アレンジしたプランを考えたくなったかも(笑)
ということで、ご興味があれば、一つのヒントとして是非ご覧くださいませ。
- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント