コストダウンシリーズの続きです。
コストダウンシリーズの続きでございます。前回は、少々強引なこじつけっぽい話でしたが、コストダウンにも色々な考え方があるということが興味深いと感じておりました。とはいえ、我が家のような、そもそもハウスメーカーを選ぶ予算がない立場ですと、ほとんど妄想ですよね(笑)ハウスメーカーでコストダウンと言えるかたは羨ましいです(^^)ハウスメーカーにまかせてコストダウン - コストダウンこのお正月休みは、春の旅行の計画…
今回は、コストダウンになるのかどうか、はっきりしない話です。すみません。
ビルダー選びの最中に、ハウスメーカーや工務店によって、全く真逆の回答が不思議だったのが片流れ屋根のコストでした。
施工がシンプルそうな片流れ屋根は、低価格なイメージだったのですが、片流れ屋根への変更を明確に追加費用を計上される工務店がありました。
この事例で11万程度なので、そんなに大きい規模ではないのですが、この工務店がどのような理由で追加費用としているのか理由までは聞けませんでした・・・
その他の情報から推測してみたいと思います。
外壁面積が広くなってコストアップ
これは、実際にアコルデの岡本社長に言われたことです。特にアコルデでは片流れ屋根だから追加コストと決まっているわけではなさそうでした。
しかし、我が家の屋根のかけ方を打合せしていた時に、「外壁の面積が広いとコストかかるんですよねー。まぁ、いいですけどねー」と、いつもどおり太っ腹な社長でした。でも、本当に厳しそうだった記憶があります。我が家は、さんざんサービスしてもらった後だったからなおさらな気がしますが(苦笑)
その時、岡本社長が、その場でパソコンで作成してくれた片流れのパースが、こんな感じでした。
確かに、外壁の面積がかなり増えます。
ちょっと、極端でバランスが悪いですよね。その場でパッと作ってくれたのも、こんなバランスでした。
すごい広い小屋裏が作れそうですが・・・でも、斜線制限に苦労しそう。
実際、ちゃんと設計するときは、少し勾配をゆるくすれば、もうちょっとましなバランスになるとは思います。
違う角度からも見てみました。
この角度だと、あまり違和感がないですね。太陽光は沢山乗せられるので、太陽光の検討をしている時には、やはり片流れにした方がよかったかなーなんて、少し考えました(笑)
前述の、片流れで追加コストになる工務店でも、外壁面積のアップが影響しているのかもしれませんね。
緩勾配対応屋根なら勾配をゆるくしてコストダウン?
外張り断熱を売りとする工務店オネストは、比較的高いと言われていたのですが、我が家の事情を考慮してコストダウン策を提案してくれました。その時送られてきたパースがこちらです。
当時は、最初の打合せのイメージが悪すぎて提案内容に全く興味がなかったのですが、今になってみると色々考えてくれていたんだなぁと今更ながら気が付きました(苦笑)
その一つが、片流れで極端に緩勾配にする方法です。これなら、先程よりもかなり外壁材を節約できますね。
ただし、緩勾配に対応できる屋根材を選ぶ必要があるので、結局コストダウンにはならないかもと、良くわからない提案でもありました。緩勾配は、雨漏りリスクが高くなるので、対応している屋根材や施工方法が不可欠です。
もしかしたら、標準仕様の屋根材が元々緩勾配に対応している場合は、どちらにしても屋根材コストが変わらないので、外壁節約のコストダウン効果はあるかもしれませんね。ハウスメーカーの場合、そんな細かくコストを引いてくれないかもしれませんが・・・・
お金をかける宣言の、銀行事情に詳しい外張り断熱の家 – 神奈川の工務店(茅ヶ崎、平塚、他)
スーモカウンターから紹介を受けた一つ目の建築会社オネストを訪問しました。お登りホームと同様に外張り断熱仕様なので、価格が心配なのですが、スーモカウンターによると予算面での融通は利かせてくれるということです。さらに女性建築士が設計するということで、新しい発見が期待できるかもしれません。今回は、スーモカウンターから細かなヒアリングを受けていて、我が家の状況は詳しく伝えていただいているということです。こ…
換気棟を節約してコストダウン?
先程のオネストの片流れ提案には、もう一つ狙いがありました。換気棟という建材が高いので、片流れにして換気棟を省略しようと言う考えです。換気は、屋根の横から排気させるということでした。アコルデの場合、棟換気が標準でしたが、そんな荒業って大丈夫なんでしょうか?
棟換気ではない、屋根の横から換気って、この図の上の2つのパターンですかね?
木材住宅の小屋裏換気工法で最も有効な「棟換気」住宅の天敵「結露」から家を守る。住宅も息をしています。あなたの大切な家を支える木材にも呼吸を与えないと大変なことに…。
どこかで見たことがと思ったら、奈良の家がこの換気方法でした。
なんだか、昔の家の仕様に見えますが、ヤギリなどと言って、今でも換気機材として存在しているようです。
換気器材の製品一覧になります。
大型ヤギリ フレセア 換気面積が大きい小屋裏用の樹脂製換気器材
大型ヤギリ ノーブル 雨返し機能が付いた小屋裏用の樹脂製換気器材
大型ヤギリ オリジン 外装アクセントにもなる小屋裏用の樹脂製換気器材
これを使うつもりだったとして、換気棟より安くできるということだったんですかね?
- やりすぎ注意!換気不足も
ちなみに、換気棟などの建材を節約しすぎると換気不足に陥るリスクもあるようです。屋根裏が繋がっていれば問題なさそうですが、次の図のように途中に小屋裏収納が挟まっていたり、小分けになっている場合はきちんと換気できているかどうか要注意ですね。木造住宅では重要とされつつも、問題も多い躯体の通気・換気。省エネや耐久性を含めた外皮の設計法を研究している齋藤宏昭・足利工業大学准教授に、6回に渡って躯体の換気・通気についてお聞きします。
- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
緩勾配屋根だとガルバリウムなどを使用することになり、
コストアップだと思ってました!
緩勾配の家に憧れていましたけど、小屋裏が作りにくそうなので
結果的には普通の4~5寸程度の勾配でも不満は無いかなと思っています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
緩勾配屋根を提案してくれた会社は、外張り断熱の会社だったので、屋根材の価格アップより外壁面積の削減効果の方が大きいのかもと今更ながら思いました!
緩勾配屋根は確かにカッココイですよね。
我が家も小屋裏が十分取れたことと、ある程度勾配があることで太陽光向けの面積が確保出来たのも良かったと満足しています。