お掃除・お手入れ

    メンテナンス

    引き戸のカタカタ音はDIYで解消できるのか?[後編]

    引き戸の戸車の交換に挑戦した話の続きです。年末に、昨年一年の振り返りのためにブログを見直していたら、すっかり続きを書くのを失念していたことが判明しました(汗)。前回は、カタカタ音が出るようになったリビング引き戸の戸車部品を特定したところまで...
    奇跡の家づくり

    [屋根裏書斎改善計画2024] デスク物色ルームズ大正堂編

    ずるずると先延ばしにしていた、屋根裏書斎の環境改善に、取り組んだ話をご紹介していきます。屋根裏書斎化の歴史以前ブログで書いた屋根裏書斎の記事は次の通りです。屋根裏書斎の過去記事[屋根裏暫定書斎化大作戦]突然、小屋裏収納に仕事場を作ってみた[...
    メンテナンス

    築12年目に考える外壁塗装問題

    8月30日で、我が家も入居丸12年となりました。年始の投稿でも触れたのですが、外壁塗装のことが気になりながら、まだ動き出せていません。これまで、何度か外壁塗装のタイミングは取り上げて来たのですが、結局何もしないままずるずると現在に至っていま...
    メンテナンス

    引き戸のカタカタ音はDIYで解消できるのか?[前編]

    お盆休み直前の仕事から帰宅すると、リビング入り口の引き戸からカタカタ音がすると家族から指摘がありました。当初、以前取り付けた後付けソフトクローザーの不具合だと思ったのですが、どうもよく確認すると、ソフトクローザーではなく、レールと戸車のあた...
    メンテナンス

    雨樋のつまりは大人しくプロに頼るに限る

    年末に大掃除したら自宅の思わぬ不具合が見つかって、年明け早々に工務店に連絡したなんて経験のあるかたいらっしゃいませんか?私も何回か年末の大掃除で、気になるところが見つかったものの、年明け早々に連絡するのは気が引けることが何度かありました。昨...
    メンテナンス

    水まわりのカリカリ汚れの長年の悩みがついに解決!!

    神奈川に住むようになってから、驚いたのが水まわりに固着する白や黄色のカルシウムの塊のような頑固な汚れです。関西に住んでいた頃は、あまり気にした記憶がないのですが、関東の水道水はミネラル分の多い硬水であることが起因しているのかもしれません。今...
    奇跡の外構

    木製ルーバーフェンス2回目の塗り替え

    約7.5年ぶりの木製ルーバーラティスフェンスの塗り替え準備の続きです。前回は、高圧洗浄で汚れや古い塗膜を剥がして準備するところまででしたが、今回はいよいよ塗装本番です。劣化が激しいフェンス上部を簡易補修高圧洗浄をかけた結果、フェンスの上部の...
    メンテナンス

    丸一日がかりの高圧洗浄で木製ルーバーフェンスの塗り替え準備

    前回のフェンス固定金具の塗装の続きです。我が家は、塗装が剥げてしまった庭の目隠し用木製ルーバーラティスフェンスを、DIY設置後3年半後に一度塗装しています。その後、結局約7.5年間も塗装せずに放置してしまっていたのですが、さすがに塗装の剥げ...
    メンテナンス

    浴室のゴミ受けの失敗と成功…なのか!?

    洗面化粧台とキッチンシンクのゴミ受けを、ステンレス製に交換してお手入れが楽になったことに味をしめ、今度は浴室のゴミ受けも変えられないかという密令が秘密裏に下されました。さて、今回も無事ミッションを完遂し、ゴミ受け三部作を美しく締めくくること...
    奇跡のDIY目隠しフェンス

    11年目の錆だらけDIYフェンス金具塗装

    西側の外壁清掃がメンテナンスの序章と書きましたが、その前にかなり大変な作業があったことを失念していました。我が家は、新築当時にコンクリートブロックを挟み込む金具で、DIYフェンスを設置したのですが、かなり錆が目立ちみすぼらしい状態になってき...