着工71日目のフォトレポです。
とうとう内装ボード張りが進んでいました。
ダイニング側から、玄関ホールを覗いた写真です。
三連のガラスブロックがいい感じに付きそうです。
どれどれ、と寄って見ると・・・
既に一個付いていました!!!
いいね〜♪
外れて割れないようにテープがしてあるようです。
次は、キッチンの中から
コーナーに柱はありますが、十分リビングを見渡せそうです。
棟梁が黙々と作業をしてくれています。
こちらは、キッチン側面の上げ下げ窓。
小さな窓ですが、北側に付く貴重な窓なので、ここからの風通しに期待しています。
別の方向からのキッチンカウンター
完全に大工さんの物置ですなwww
さらに別の方向
うん、やはり三連ガラスブロックはいい感じになりそう♪
上を見ると、ダウンライトの穴も空いていました。
フォトレポは続きます。
− PickUp 幸せなローコスト注文住宅 −

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
突然失礼致します。まっちゃと申します。
私も現在注文住宅を検討している最中で、色々参考にさせていただいております。
実は今最有力候補の工務店さんがアコルデさんと同じく構造用合板にノボパンを標準で採用しています。
ところがどうもノボパンが他の構造用合板(ダイライト、ハイベストウッドetc.)と較べて湿気を逃がしにくいらしいと知り、壁内結露のリスクがあるためそこが引っ掛かって決められずにいます…
一応、オプションでアクアフォーム吹き付け後に気密シートを貼ることも出来るらしいのですが、ぴったり隙間無く貼るのが難しいという情報もあり、ならいっそ構造用合板自体を変更した方が良いのか?等と迷走中です(笑)
そこでお伺いしたいのですが、アコルデさんでは吹き付け後に気密シート貼りの施工はありましたか?
また、壁内結露の可能性について説明等ありましたか?
(ちなみに候補工務店さんは気密シート無しでも心配ない、今まで気密シート無しで壁内結露の事例もないと言っているのですが、まだ設立して10年ちょっとの会社なので眉唾です…それ以外はとても魅力的なのですが)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
まっちゃ様
当ブログをご参考にしていただきありがとうございます。
これからの家づくりされるとのこ楽しみですね!
アクアフォーム吹付け後の気密シート貼りは、私も心配になってアコルデに聞きましたが、
まっちゃ様の工務店同様に必要ないとの見解で、我が家は気密シートはございません。
その後、この判断が正しかったのかはずっと悩ましかったのですが、
最近この動画を見て心が晴れました。
まっちゃ様の建築地域によると思いますが、温暖地域であれば充分な厚みで吹付けされていれば、
気密シートは不要との説明をされています。
ウレタン吹付け断熱のメリット・デメリット|青い液体事件の真相は?スキン層・防湿層は必要?【家づくりコラム】
https://www.youtube.com/watch?v=9BhJgApjXzI
ご参考になりましたら幸いです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お返事ありがとうございます!
早速動画を拝見しました。我が家は6地域なので、過剰に心配しなくても良さそうでひと安心です。
家人にも見せてみようと思います。最有力候補の工務店さんはどちらかというと私が気に入って推しているので、これで決められたら良いなぁ…
ありがとうございました!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こちらこそ、早速ご丁寧にご返事ありがとうございます!
6地域ということで、ご心配がなさそうとのこと、少しご参考になったようでよかったです。
お気に入りの工務店で納得できる家づくりが出来ると良いですね!
まだまだ、これから色々大変かと思いますが、どうぞ家づくりをじっくり楽しんでください!