我が家は、低予算ながら奇跡的に東南の角地に巡り合ったことで、とても日当たりのよい家を建てることができました。
さらに、西側の土地が広大な空き地だったために、まるで三方角地のような立地でとても開放感があって、ほとんどお隣さんを意識せずに暮らしています。
更地のいぃ土地だった頃の写真を見てみますと・・・
このように左手に大きな空き地があるのがわかると思います。
地鎮祭の時にも祭壇の向こう側に・・・
こちらの土地より奥行きのある空き地が広がっています。
さらに、外構工事の時にも・・・
ブロックの左側が空いてますよね。
これは、アンテナ取り付けのエピソードの時の写真ですが・・・
隣が空き地のおかげで、西側からの我が家の外観も遮るものなく見えているんです。
それがですね・・・
わかりにくいですかねぇ。ちょっと違うアングルで・・・
はい。見えましたよね。
はい。そうです。
もう、タイトルからオチはわかっていますが・・・
隣の土地に家が建ちます(泣)
えぇ。いつかは、その日が来ることは覚悟してましたとも。
こんな土地が、いつまでもそのままになっているはずはないですよね。
でもなぁ。もしかしたら、駐車場になるとか、もう少し広々とした分譲で我が家側に私道ができて圧迫感がなければいいなぁと勝手な妄想をしていたんですよ。
しかし!
その妄想も虚しく、隣地境界からギリギリ約50cmの位置に建てるようです(泣)
急に、最近この空き地の整地をしだしたりしたので、妻が思い切って聞いてみたらしいのです。
その時に建売が5軒も建つと聞いたので、これはもう間違いないでしょう。
どのように建つのかなぁと話をしていたら、今日こんな青い十字が書いてあったのを見つけてしまいました。
試しに、青い十字をつないでみると・・・・
ちょっと、パースが狂っている気はしますが、こんな感じ?
あぁ。。。。
まぁ、西側なので南側のメインの日当たりには大きな影響はないのですが、西側の窓はぼぼ遮られてしまいそうですねぇ。
今のうちに、西側から見る我が家の外観をしっかりと目に焼き付けておきたいと思います。

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
民法235条についてご意見をうかがってもよろしいでしょうか。わが家の南側に片流れ屋根の家が境界から90cmあけて建築中です。
普通の屋根であれば何も申すつもりはなかったのですが片流れ屋根と判明し心中穏やかではありません。太陽光発電は載せないようです。後から載せるのだと思いますがそのような余裕があるならこれから設置するであろう窓の目隠しを先にしてもらいたいのが正直な気持ちです。
住んでる地域は田舎なので境界に寄せて建築されることに戸惑ってます。
まっしんはやぶささんは境界から1m未満の窓の目隠しについてどのように思われるでしょうか。
率直な意見をお聞かせください
よろしくお願い致します
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメントありがとうございます。
目隠しに関して、隣地とのトラブルが発生することは見聞きしたことがありましたが、具体的に民法235条で取り決めがあることは知りませんでした。不勉強で恥ずかしいです。
実は我が家も北側の既築戸建の南側に建てた立場で、片流れではないものの差し掛け屋根にしたためにそれなりに高さの圧迫感があります。北側ぎりぎりまで寄せてしまいましたので、北側のお宅にはlodkido様と同じような戸惑いや感情を持たれてしまっているのではないかと入居時からずっと後ろめたさはございます。
正直、建てる時には自分のことしか考えていないと言われても仕方がなく、今更隣に建つ家のことで一喜一憂しているのも因果応報だと思います。
このため、lodkido様の南側のお宅の建て方に関して、なんらかのご意見を言えるような立場にはないかと感じました。
幸い、調べてみたところ我が家の場合北側からちょうど1mなので民法235条には該当しないようですが、お隣の感情は、そのように割り切れるものではないと思います。
さらに確認してみますと、民放236条で慣習に従うとの記載があるようですので、lodkido様の地域の慣習を確認してみるのはいかがでしょうか。
ご期待の回答になっているかどうか恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お返事いただきありがとうございます
確かに建てるときは自分のことしか考えて
なかったようにあります。
幸い私の時は工務店がその辺の説明をしてくださいました
近所(5棟並んだ分譲地ですが)はどこも南は庭を3m程確保して
北側は1m~1.5m程距離をとり東と西は畑です
南に建つ家をシミュレーションしてましたが、いちばん最悪な
ケースになってしまい残念です。土地選びを失敗したなと思います
性格的なことが災いしてしまうのですが
自分たちだけが我慢させられているようで気持ちが消化しきれてません
つまらない質問してすみません
ブログはたまに拝見させていただいてます
建築してブログをしなくなる方沢山いますが、これからも楽しみにしてます
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こちらこそ、ご返事をありがとうございます。
私も同じ立場になれば、同じような気持ちになると思います。
時間がかかるかと思いますが、お気持ちが整理できるときが来ると良いですね。
駄文ブログで恐縮ですが、今後ともよろしくおねがいします。