タイトルの通り、無事に家族全員で我が家に戻って来ることが出来ました。
正直、避難所で書いた記事をアップした時は、洪水で浸水などの事態もありうるかもと感じていたので、平穏無事な生活に戻れた有り難みを噛み締めております。
とはいえ、ちょっとした被害や気付きがありましたので、振り返りも兼ねてご紹介したいと思います。
さあ、みんな帰ろう@DarkWorkXによるPixabayからの画像
浸水を見越したパソコン類の処置
意外に悩んだのが、避難に伴うパソコン類の扱いです。自宅への浸水に対策する場合、パソコンに限らず電源を抜いた電気製品を二階になるべく持っていくのがセオリーだそうです。
ちなみに、停電復旧時のサージ電流対策のためコンセントを抜いておくのも洪水の心配がなくても意味があるようですね。
しかし、私が心配したのはパソコンや電気製品の故障よりもデータです。重要なデータはクラウドにもなるべく格納していますが、大容量の保存しきれないデータは全て自宅にあります。
おまけに会社の持ち出しPCも手元にあるので、避難所に持ち出すかどうかを迷いました。
ただし、避難所ではパソコンを紛失する恐れもあります。
そもそも、避難を考えると荷物を放棄して逃げなければならない場合もありますしね。
そこで、まず自宅のPCや外付けハードディスクをビニール袋に二重に包んで、クーラーボックスに入れて防水対策をして、二階に置いておきました。
妻になぜ小屋裏に上げなかったのかと言われたのですが、台風で屋根が吹き飛んだ家もあったので二階にしておきました。
屋根が飛んだら、二階も小屋裏もあまり関係ないかもしれないですけどね(汗)
あと、クーラーボックスに入らなかった会社用のPCもビニール袋に封印してカバンに入れて、小屋裏に上がる階段の手すりにくくり付けておきました。
先程のクーラーボックスもこの手すりに同様にロープでくくっておきました。
万一流れて行かないための処置なのですが、どれだけ私が最悪の事態を想定していたかわかるでしょうか(汗)
自転車カバーはご法度だった
我が家が避難所から自宅に戻ったのは、13日深夜1時ごろだったと思います。すでに雨はやんでおり、宮ヶ瀬ダムの0時の放流が実施されず、続々と避難所から帰宅される方が増えていました。宮ヶ瀬ダムの放流は、まだ可能性はありましたが、様々な情報から万一洪水となった場合、自宅の二階でいれば大丈夫だろうとの判断でした。正直、この時点では甘い判断だったと思いますが、朝の避難から自分も含めて自宅に戻りたい思いが強かったので、他の方々の行動を見て釣られたというか、判断の正当化に流されたところはあります。
後ほど、長野県の甚大な被害を目の当たりにして、まだまだ河川の決壊による洪水の怖さは十分に認識出来ていなかったことを思い知らされます。あくまで、今回は運が良かっただけと、肝に命じておきます。
そんな流れで、自宅に戻るなり確認したのが庭の様子です。
前回の15号同様に、自転車を庭に倒して置いたのですが、前回と違ったのがカバーをかけていた自転車が大きく場所が移動していたことです。
こんな感じで右側のカバーが付いた自転車が赤い丸の位置(フェンスの向こう側です)に移動していました。
カバーが風を受けて自転車が浮き上がって暴れてしまったようです。
その自転車に巻き込まれて、他の自転車もルーバーフェンス裏に重なり合っている状態だったので、相当ガチャガチャと音がしていたでしょうね。
自宅にいたら、音が気になって外を見たくなってしまったかもしれません。
考えてみれば、台風の日にカバーを付けたままなんて、ご法度だともっと早く気づくべきでした。
前回の15号では問題なかったので、すっかり油断しておりました。
カバーが付いているのはスポーツタイプの軽い車体なので、余計に浮き上がり安かったのだと思います。
この後、facebookの友人の投稿で気がついたのですが、我が家はワンボックスカーなので自転車を自動車車に入れておけばよかった。スポーツタイプなら車輪を外せるので二台は入ります。
あとは、新聞を敷けば和室やリビングにも入れられますからね。
次回の教訓にしようと思います。
そして、またルーバーフェンスが!
そうなんです。また、ルーバーフェンスがやられました(泣)
しかし、前回外れた左上部分は外れてないんですよね。
いやぁ、本当に今回の台風は恐ろしかったですね・・・翌日更新の記事では「幸い台風の被害はなく、無事でした」とご報告したのですが、この感想はどうやら甘かったようです。この後、しっかりと台風15号が我が家にも丁寧に爪痕を残していってくれていたことが判明しました。もう・・・そんな律儀じゃなくてもいいのに・・・・そりゃぁこんな感じで傷めば、台風がくればひとたまりもないですよね@Peter GrubbertによるPixabayからの…
よく見ると、ルーバーが抜けている部分が外に歪んでいます。
かえって、前回よりも恐ろしい壊れ方ですね。
また、無残にルーバーが落ちていました。
庭の中に落ちてくれたので、どこかに飛んでいかなくてよかったのですが・・・(苦笑)
このあと、改めて修理してみて、前回の処置が不十分だったことがわかりましたので、次回ご紹介させてください。
- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
まっしんはやぶささん、大きな被害がなかったようで本当に良かったです。
貴ブログはじめ、色んな方の避難対策などを拝見しているとみなさんの徹底ぶりに自分の甘さを改めて感じてしまいます。
PCの避難方法や自転車のカバーが仇になるなど大変参考になりました。
自分の地域の場合、本当に今回は運が良かっただけだと身につまされる思いです・・・。
昨今の台風被害を鑑みるに、やはり各自防災対策の必要性に迫られますね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
連日の報道を見ていると、本当に運だと痛感しますね。
本日ホームセンターを回ってみると、災害用品がかなり売れて在庫が減っていたので、
皆さん防災意識が高まったのかなと思います。
とはいえ、今年はもうこのへんで勘弁してほしいですね。