今年の梅雨は長いですねー。
土日のロードバイクに乗る楽しみが奪われるので、かなり鬱な気持ちだったのですが、ようやくこの土曜日は三崎港までひとっ走り出来ました。帰りに雨に少し当たりましたけど(笑)
さて、そんな梅雨時になると、必ず妻から話に上がるのが「我が家は軒がないよねー」というお約束。
以前、樹脂サッシの上にテラス屋根を付ける検討をしていたことを書きましたが、結局取り付けることなく、そのままになっています。
まだ高校生の次男が受験を控えて、これから出費も増えるので、それどころじゃないだろうということのようです。
でも「軒〜」というのは、定期的に言われます(笑)
以前も書いた気がしますが、そう言われると、奈良の建売は軒というか庇が各窓についていて、しっかりしていたんだなぁと思います。ちなみに、庇がないのは、家の家に限らず全体的な流行りというか傾向なわけですが、これってコストダウンなのか、デザイン性なのかどっちなんでしょうね?(どっちもかな)
ちなみに、今年の三月にエクステリア商品値上げなんて情報も出ていたわけですが、ブログに当時の載せたキロさんで、あらためて概算見積もりをしてみると・・・
当時と全く同じ、178,200円とでました!!!
我が家が検討していた製品が、値上げの対象商品に入っているのかどうか、いまいち確信を持てなかったのですが、やはり対象外だったようです。
すぐ取り付けることはなさそうなので、あまり関係ない話なんですけどね・・・(苦笑)
このように20万近くかかるテラス屋根の取り付けは先になりそうなのですが、ちょっと違う切り口で妻の不満を解消できそうな方法を考えていたら、また変な妄想から見つけた商品に出会いましたので、ご紹介します。
確かにこんな軒があったらデッキに出たくなりますなMonika SchröderによるPixabayからの画像
どでかいオーニング雨除けの妄想
我が家は、掃出し窓にこんな感じでオーニングを取り付けています。
ありがたいことに、南向きの土地に恵まれた我が家は、南側のリビングに2つの掃き出し窓が面しています。残念ながら、現在は西側に建売が建ってしまったんですが、幸い十分な日当たりは確保出来ているとは言え、当時は、このように開放的な環境でした。【Web内覧会】移動可能(?)で倒れない(?)目隠しフェンスの完成お披露目! – Web内覧会 外観移動可能な目隠しフェンスに挑戦する話の続きでございます。前回、まっしん流移動…
当初は、夏の日差しよけのつもりだったのですが、結局オールシーズンで活躍しています。
というのも、近くのアパートの二階や近隣の戸建ての高い位置からの視線対策にもなっているからです。
ただし、流石に雨除けまでは難しいですね。
軽い雨なら、オーニングの生地の下は濡れにくくなっているのですが、シャッターボックス部分に取り付けているマグネットとの間に隙間がありますので、ここから入る雨が、窓を空けていると入ってきてしまいます。
あと、このオーニングが常にあると、折角の樹脂デッキがひろびろと使いにくいという悩みもあります。
そこで、何気なくもっと大きなオーニングを取り付けてはどうだろうと考えました。
イメージは、こんな感じ(笑)
上の部分をバルコニーの手摺部分に密着させれば、掃出し窓に落ちる雨も弱くなるのではという考えです。
かなり高い位置なので、横からの吹き込みには弱いと思いますが・・・・
これなら、樹脂デッキの上もスッキリできますし、正面からの日差しと目線を一気に防ぐことができます。
しかし、こんなアホな妄想を叶えるオーニングってあるんでしょうか?
本当にあった!でっかいオーニング
はい。あったんです(笑)
最初に見つけたのは、この白いタイプ。先程のパースは、この白いオーニングをイメージして作りました。
この写真だけでは、大きさはわかりにくいですが、様々なサイズがあり、1辺の長さがなんと1〜8Mまで選べます。最大のサイズだと6M✕8Mの超巨大サイズになります。
この最大サイズを買っても、17,800円なので、テラス屋根に比べると10分の一で済みます。
次に、こんなタイプもありました。今のオーニングの生地と似た色で、我が家の建具の色、ジェラータにも近いので好きなカラーです(笑)
これは、大きさがわかりますねー。
生地の雰囲気を見ても、今使っているオーニングと似ています。
雨よけとしては、目が荒いのですけどね・・・
防水用の生地タイプもあった
折角なら雨よけにも効果がありそうなタイプはないものか探してみたら、これもありました。
ラインがまっすぐじゃないけど防水になりそうなやつ
こんな感じで、非常に細かい生地で防水性能を備えたタイプです。
生地が細かいので遮光性も高いんですね。
この生地の風合いを見ても、防水性がありそうなのがわかります。
寸法も2x3mの長方形から、最大4x6m長方形まで選べるサイズがあります。
しかし!とても残念なことに、各辺が直線じゃないんですよねー
これだと、バルコニーの手すり部分に隙間なく取り付けて、雨が通らなくするのには不向きです・・・
見栄えは、とてもかっこいいんですけどねー
こんなシェードを取り付けたら、とっても素敵なお庭になりそうですが、当初の目的と少し異なるので悩みます。
つけてみたいけど、まだ踏み切れない理由
生地の粗さはともかく、最初に見つけた大きなオーニングシェードがほぼイメージどおりなので、早速実行!と思ったのですが、寸前に重要なことに気が付きました。
大型台風のときはもちろん、風が強いときはオーニングを取り外してたためるようにしておく必要があるのですが、この作業を簡単にする方法がまとまらないんです。私が家にいる時であれば良いのですが、私がいないときでも、妻や子供にも簡単にできるようにしておかないと、急な防風の時に対応できません。
今使っているオーニングでも、たまに子供にはずしてもらっていることがあるようなので、この方法が見つからないと踏み切れないんですよね・・・うーん。
さらに、これだけ大きなオーニングを取り付けると、ロープを張ろうと思っているフェンスにもかなり力がかかりそうです。
このフェンスはブロック上への挟み込み金具で止めたDIYで、そのままでもぐらつき対策が必要になったぐらいです。
L字コーナー部分からロープを張れば強度が取れそうな気もしますが、やはり大判のオーニングに風を受けたときの影響は心配になりますね。
ということで、イメージどおりの大きいオーニングは見つけたんですが、取り付け方とたたみ方がまとまらないので、これも実行は先送りになりそうです。実はちょっとした実験を出来ないか準備はしているんですけどね・・・
- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
コメント