飛び出せ!日よけ、せり出せ!雨よけ

    南北の立面図 建築プラン

    屋根の形の事を、アコルデに質問メールした直後です。

    妻から、「ごめん・・・また気になることが出て来てんけど」

    き、来ました・・・神社の件に続くシリーズですw

    なにやら

    • 家の窓に庇がないこと。
    • 軒の出が少ないこと。
    • バルコニーの屋根がないこと。
    • 一階の吐き出し窓の上に屋根がないこと。

    が気になって来たようです。

    庇や軒がないのはコストダウンの影響?

    庇がないと、ちょっとした雨でも吹込んで大変だとか、サッシの上からの痛みが激しくなるなどのネットの情報を読んだようです。
    以前住んでいた、奈良の家では、確かに全ての窓に庇が付いていました。
    あまり意識していませんでしたが、意味があったのかもしれません。

    軒の出が浅いのも、最近のモダンな外観の家の傾向なのですが、外観デザインの考慮だけでなく、コスト削減の影響であるというような書き込みもあります。

    軒の出が浅いと家が長持ちしないなどの意見もあり悩んでいたようです。

    実は私もチェック済みの情報では合ったのですが、アコルデさんでの家に限らず、他の工務店やハウスメーカーでも同様な傾向であったので、あまり気にしていませんでした。

    まぁ、あとはローコストでお願いしている中で、理想ばかり追えないというのもありますが。

    我が家の軒の出は・・・?

    契約時の図面がこのような状態でした。

    立面図南北_契約

    立面図東西_契約

    軒の出は、227とか300などになっています。
    柱の芯からの寸法なので、恐らく実際は10〜15センチ程度の出幅だと思います。

    確かに、かなり最低限の出幅の設計のようです。

    ここは、岡本社長に次回会ったときに、直接聞いた方がよい気がしていました。

    一階の掃き出し窓の上に屋根がないのは、夏場の日射が心配のようです。
    あと、バルコニーから一階の掃き出し窓まで、すとんとフラットになっていて外観上アクセントがないのが気になっているようでした。まぁ、私も少し考えていた所ですが。

    バルコニーを軒の代わりにできる?

    そこで、二階のバルコニーを少し延長して、一階の日よけにならないかということを岡本社長に質問してみましたら、すぐに返事が返ってきました。

    掃き出し窓の上からバルコニー天井までは約500mmあり、バルコニーを南側に455mm出すと約45度の角度になるということです。夏の日差し対策としては微妙かなぁということでした。

    こんな感じかな?

    バルコニー延長

    夏の日差しは、高いのでこんな感じなら効果がありそうにも思いますが、確かに微妙っちゃあ微妙ですね。

    この、455mmのバルコニー延長には追加で数万円かかるとのことでしたが、間口が3.5間ほどあるので、かなり良心的な価格です。

    バルコニーを前に出すと排水方法が変わる

    あと、バルコニーを出すことで、排水ドレン(排水口)を縦に落とせるという説明がありました。
    部屋上にバルコニーがある場合は、横出しの排水となるそうです。
    おそらく、雨樋の付け方も変わってくるのだと思いますが、排水効率や外観などに影響するのかなぁ。

    どのような、メリット・デメリットがあるのかまではわかりませんでした。

    バルコニーの屋根ですが、軒の出を600mmまでなら出せると聞いていたので、これも相談してみました。
    600mmぐらいでは不十分だと思いますが、少しでも雨避けになればという思いです。

    ただし、バルコニー側の軒を延ばして意味がありそうなのは、この図面の通り南に屋根が下って来ている場合のみなんですよね。

    検討をお願いしている屋根のパターンだと、バルコニーの上部分が高い位置になるので多少軒を延ばしても意味がないかもしれません。

    先に投げていた、屋根の形状と小屋裏の質問の件は、どうなったかなぁと気になっていた所、岡本社長から新情報が飛び込んできます。

    コメント

    1. マコ より:

      SECRET: 0
      PASS: 5259ee4a034fdeddd1b65be92debe731
      初めましてマコといいます。
      私は家を建てて20年になります。アイフルで建てました。
      うちも急な雨で何度も室内をぬらしました。よそのお宅は
      どうしてらっしゃるのか未だに不思議です。
      次に建てる時は平屋で、軒を深く、ドアでなく引き戸、というのが
      夫婦の合言葉です(^O^)。
      ブログ本当に毎日楽しく読まさせてもらってます。
      最後にWEB内覧あるのかな?
      楽しみにしてます。

    2. yoshi より:

      SECRET: 0
      PASS: 9106f84b1de8d11c9917f5c74dcb4a93
      こんにちはぁ( ´ ▽ ` )ノ

      まっしん兄さんのブログを拝見していると
      とても反省点がいっぱいですね^^

      まさに我が家が「あぁ~もっと考えておくんだった~」というところを
      キチンと考えていらっしゃる!!

      奥様もよく気づかれた!!と感心するばかりです^^

    3. まっしんはやぶさ より:

      SECRET: 0
      PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
      はじめまして。コメントをありがとうございます。

      庇がないのは、本当に最近の流行だと思っていたのですが、20年前から既に取り入れられていたんですね!
      17年前に買った建売りでは、躯体一体の庇が付いていたので、ハウスメーカーなどがデザイン性などで先行していたのかもしれませんね。

      庇のない窓だと、ほんとうにちょっとした雨でも吹込んでくるんですよね。
      最近は、皆さんエアコンを付けたままが多いので、窓自体も小さくて、窓をほとんど空けないことを想定した考え方も多いようです。
      某大手工務店さんは、標準で網戸が付いていないのですが、窓を開けないから網戸も必要ないし、網戸がない方が見た目もよいという提案をしていると聞きました。

      我が家は、エアコンをほとんど使わず窓を開ける事が多いので、本当は庇があったほうがいいのだろうと思いました。
      昔の家の形は色々よく考えられていることを実感します。

      入居当初はブログを書くことを考えていなかったので、Web内覧を意識した写真の撮り方はしていないのですが、一応手持ちの写真から紹介して行く予定です!

      まだ先になりますが、お楽しみいただけるよう頑張ります。

      マコさんも次の家を検討されているんですね!
      平屋で引戸、すごくよくわかります(^^)

      これからも、よろしくお願いします〜♪

    4. まっしんはやぶさ より:

      SECRET: 0
      PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
      こんにちは〜♪
      いつもコメントありがとうございます!

      いやぁ、色々試行錯誤はするんですが、見送ったものも多々ありますんで(^^;

      なにかと、先立つものが・・・(笑)

      考えた過程が参考になる人もいるかなぁと書いてたりします。

      さて、どうなったでしょう?
      続きは明日で・・・w

    5. 建築前 より:

      SECRET: 0
      PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
      現在軒の出を30にするか、45にするかで悩んでいるところにこちらのブログがヒットしました。
      軒の出は大切ですね。
      実際に建てられたおうちを見させていただきましたが、素敵ですね。
      軒の出はいくつにされたんでしょうか 教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

    6. まっしんはやぶさ より:

      SECRET: 0
      PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
      コメントありがとうございます!

      軒の出ですが、我が家の場合バルコニー側の軒の出をできる限り出してもらって、雨樋の幅も含めて壁芯から600mmです。
      バルコニーがない、北側の軒の出は雨樋含めて300mmになっています。
      けらば側も300mmです!

      バルコニー側の軒の出は、こちらの記事にも写真でのせていますのでご参考になれば幸いです。
      https://kisekinomyhome.com/blog-entry-379.html

      軒の出は、我が家でも悩みましたので、お気持ちとてもわかります。
      最近では、突風や台風被害もよくニュースになっていますので、軒を出す場合は煽られた時の強度の確保も必要ともお聞きします。

      他にもいろいろとお悩みのことが多いと思いますが、素敵な家づくりになるといいですね!

      どうぞ、今後とも宜しくお願いします。

    タイトルとURLをコピーしました